Arduinoでできること
この記事では、Arduinoでできることをご紹介いたします。
夏休みの自由研究や、会社や自宅でのIoT化、日常仕事のオートメーション化、福祉器具などのアイデアとしてご参考いただければと思います。
XYペンプロッター、CNC機械
ArduinoとCNCシールドを組み合わせて、XYペンプロッターやCNC機械工作マシンを作ることが可能です。
写真は、私がArduinoで作ったXYペンプロッターです。情報が少なく制作するのはなかなか大変でしたが、私の制作工程や必要な情報をまとめましたので、興味ある方はご参考ください。
オリジナルキーボード、マウス
Pro microなどのLeonardo Arduinoでは、HID(ヒューマンインターフェイスデバイス)といって、キーボードやマウスに成りすませちゃうことができるんです。その機能を使って、タッチセンサや、タクトスイッチ、可変抵抗、ロータリーエンコーダーなどと組み合わせて、オリジナルコントローラーが作れちゃいます。
ジョイスティックを使えばゲームコントローラーも作れますね^^
植物の自動水やり機
土壌センサを使ったアイデアです。企業様から依頼されて、鉢植えの水やり機を作ったこともあります。
測定器、データロガー
色々なセンサを使って測定値をOLEDなどのディスプレイに表示すれば、オリジナルの測定器が作れちゃいます。
写真のものは企業様から依頼されたもので、ESP32を使って気温・湿度・体感温度・CO2濃度が測れるようになってます。定期的にデータをMQTTでAWSへ送信させています。
色々なセンサ
ディスプレイ表示
データログ
また、測定値をMQTTやHTTPでWiFi送信したり、SDカードに記録したりすれば、データロガーも作れちゃいます。
ヨーグルトメーカー
Arduinoでヨーグルトメーカーを作ってみました^^ 温度設定を自由にコントロールできるので、ヨーグルトだけでなく納豆も作れちゃいます。サーミスタで温度を測って、PTCヒーターで加熱します。スイッチ制御にはリレーモジュールを使いました。
イルミネーションライト
シリアルLEDを使うと、Arduinoでカラフルなイルミネーション表現ができます。クリスマスや夜のイベントのために作ってみてはいかがでしょうか^^
重量計のIoT化
こちらも企業様案件でして、既存の重量計とESP32をつないでWiFiでデータを送信するモノを作りました。
Arduinoで体重計ハックです! pic.twitter.com/HQYGXbNTsJ
— アラギ (@tosisico) May 15, 2022
電子楽器
Ardinoで一定間隔のトリガー信号を出し、アナログ回路でフィルターをかけてさまざまな音色を奏でる電子楽器のような実験をしてみました。これを発展させれば、リズムボックスやドラムマシン、シンセサイザーを作るなんてことも可能だと思います。
また、気温センサや加速度センサなどから外部情報を読み取って、その場の雰囲気に合わせた自動演奏装置を作ってみてもおもしろいかもしれません^^
その他のアイデア
- 水耕栽培装置
- ビオトープの水流システム
- スマートプラグ
- 消毒用ディスペンサー
- 太陽電池で365日運用
- サイクルコンピューター
- スマートウォッチ
- ドローン
- トイレットペーパー使用量報告装置
- ドアロック
- ロボットカー
- 携帯ゲーム機
- ユニバーサルリモコン
- デジタル時計
- MP3プレイヤー
▼ Arduino初心者向きの内容となっています。ほかのArduino書籍と比べて図や説明がとてもていねいで、読みやすかったです。Arduinoで一通りのセンサーが扱えるようになります。
▼ 外国人が書いた本を翻訳したものです。この手の書籍は、目からうろこな発見をすることが多いです。
▼ Arduinoの入門書を既に読んでいる方で、次のステップを目指したい人向きの本です。C言語のプログラミングの内容が中心です。ESP32だけでなく、ふつうのArduinoにも役立つ内容でした。