アナログ
-
オペアンプ1個で作るPWMジェネレータ/矩形波発生器とコンパレータの組み合わせ
オペアンプを使ってPWM信号を発生させる電子回路のご紹介!矩形波発生器から三角波を取り出し、コンパレータでPWM信号を作ってみよう。
-
ECMで自作マイク
この記事ではエレクトレットコンデンサーマイク(以下、ECM)の使い方を説明する。ECMはスマホやイヤホン、小型機器のマイクとして広く使われている。以外と簡単に自作マイクは作れるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか。
-
【5532/4558/TL072】オペアンプによる音の違いを比較検証してみた
-
【自作エフェクター】ベースで使えるローパスフィルター回路
-
オペアンプ5532を使ったギターバッファ回路【自作エフェクター】
ギターやベースで使えるバッファ回路の作り方をご紹介!オペアンプ5532を使って製作。バッファ回路を通して音質の劣化を防ぎ、ギター出力を直接音響機材へ入力できるようしてみよう!
-
自作エフェクター「Blender」の製作/原音ミックス回路
自作エフェクターの製作記。ギターやベースの原音とエフェクト音をミックスできる「ブレンダー」の作り方をご紹介!
-
【自作エフェクター】Bass Booster ベースブースターの製作、Hog's Foot
-
ST-14でパッシブDIの製作/自作ダイレクトボックス
自作エフェクターの製作記、今回は山水のトランスST-14を使ってパッシブDIを作ってみた!電源不要のダイレクトボックスで、サイズもかなりコンパクトにする事ができた。
-
ギターエフェクターで使える!オペアンプ回路図特集
ギターエフェクターでよく使うオペアンプの実例回路を紹介する。小さな単位に回路を分けて説明しているので、回路の役割や働きを理解しやすいようになっている。どんな複雑な回路も小さな回路の積み重ねで出来ているので、ひとつひとつ回路の役割を理解するのは重要だ。自分だけのオリジナルエフェクターを作りたい人にはぜひ参考にしてみてほしい。
-
缶詰でつくるギターアンプ!(かんづめ386)
-
バスレフポート設計とヘルムホルツ共鳴【自作スピーカー】
この記事ではバスレフポートの長さを計算する方法を紹介する。バスレフポートの長さはポート面積(Sv)、ポート共鳴周波数(fb)、ポート半径(r)、エンクロージャー容積(Vb)が分かれば可能だ。自作スピーカーのエンクロージャー設計や低音チューニングの参考になれば幸いである。
-
スピーカー製作!ALTEC 604-8Hのエンクロージャーを作ってみた
-
電子部品の配線、読み方
-
LM386で自作ヘッドホンアンプを作ってみた
この記事では、LM386を使ったヘッドホンアンプの作り方を紹介する。回路も簡単なので、もしヘッドホンアンプを作ったことのない人は、とりあえず入門としてLM386から試してみよう。
-
【電子工作】空中配線でオペアンプの増幅回路に挑戦してみた
-
電子工作の開発をメチャ便利にする『Decade Box』の制作
-
フィルムカメラの記録【Nicon FM】