アイデアノート
-
10日で作る!ラズパイ倒立振子ロボット
Raspberry Piで倒立振子を作ってみた!ジャイロ・加速度センサからデーターを読み取り、相補フィルターとPID制御で姿勢をコントロールしていく。
-
ラズパイと超音波センサで物体の追跡
Raspberry Piを使って超音波センサとサーボモータを組み合わせた「物体の追跡」のやり方を詳しく解説する。超音波センサはHC-SR04、サーボモータはSM-S2309Sを使用した。
-
ラズパイで定点観測
Raspberry Piで定点観測してみた!この記事では、カメラモジュールの設定方法と、一定間隔で写真撮影し、それを動画にするまでを詳しく解説していく。
-
ラズパイのAirPlay化
Raspberry Piを使って、iOSやmacOSから無線で音楽を流せるAirPlayサーバーを構築してみた。この記事では、AirPlayサーバー化する方法を詳しく解説する。音楽ライフが快適で便利になるのでぜひ参考に!
-
ラズパイをモニタ・キーボードなしで動かそう!初期設定の方法を解説
ラズパイをモニターなし、キーボードなし、マウスなし、LANケーブルなしで動かそう!この記事では、ラズパイをWiFiへ自動接続しSSHで接続できるように初期設定するやり方を詳しく解説する。
-
シリアルLED(WS2812B)をArduinoで制御
シリアルLEDとは、いくつものLEDを数珠つなぎにして通信線たった1本で制御できるマイコンチップが搭載されたLEDのことである。今回、中でも有名なWS2812BのシリアルLEDを使ってArduinoで色や明るさを制御してみた。
-
ESP8266と土壌センサを使って水分量を測定する方法を解説
ESP8266(ESP-WROOM-02)と土壌センサを使って土の水分量を測ってみよう!ESP8266のADコンバータを使って土壌センサのアナログ電圧を読み取る。また、WiFi機能も使ってAmbientへデータ送信しグラフ化してみる。
-
Arduinoと抵抗で作る自作タッチセンサ
Arduinoと抵抗1本を使って静電容量方式のタッチセンサを作ってみた。この記事ではタッチセンサの仕組みを解説し、抵抗でタッチセンサを実現するプログラムを紹介する。
-
静電容量式タッチセンサTTP223をArduinoで使う
Arduinoで静電容量式タッチセンサ(TTP223)の使い方を解説!タッチセンサはKKHMFの10個セットのものを使用。また、この記事ではArduino互換機のLeonardo Pro Microを使った。
-
iOSとAndroidのシェア率を世界で比較調査【2020年版】
AndroidとiOSのシェア率を調べてみた。「世界もっとも使われているスマホのOSは?」「日本ではAndroidとiOSどっちが多い?」世界27カ国のデータを元にモバイルのシェア比を徹底比較!
-
ラズパイでステッピングモータの制御
Raspberry Piでステッピングモータを制御する方法を詳しく解説!ステッピングモータはバイポーラ駆動のSM-42BYG011、モータドライバはTB6674PGを使用。
-
ST-14でパッシブDIの製作/自作ダイレクトボックス【エフェクタ製作#1】
自作エフェクターの製作記、今回は山水のトランスST-14を使ってパッシブDIを作ってみた!電源不要のダイレクトボックスで、サイズもかなりコンパクトにする事ができた。
-
PythonでTwitterスクレイピング
PythonでTwitterをスクレイピングする方法をご紹介!twintライブラリを使うと超簡単!「 TwitterのAPIを使うのは面倒」「特定のツイートがあったらSlackへ投稿したい」「 エゴサーチの手間を省きたい」という方は必見!
-
PythonでExcelへ読み書きするOpenPyXLの使い方
OpenPyXLを使ってPythonからExcelへ読み書きする方法を解説。OpenPyXLとは、PythonでExcelファイルの読み書きを可能にしてくれるライブラリ。OpenPyXLを使えばとても手軽にExcelデータが扱える。
-
PythonのBeautifulSoupでGoogle検索スクレイピング
BeautifulSoupの使い方を詳しく解説!PythonでGoogle検索順位をスクレイピングしてみよう!Beautifulsoupを使えばスクレイピングがとっても簡単!スクレイピングにアレルギー反応を起こしていた方はぜひこの記事を参考に!