ファズフェイスクローン回路の定数を最適化してみた「FUZZTUNE」

はじめに

NPNシリコントランジスタBC108で作るFuzz Faceクローン 回路の定数を最適化するためのエフェクタ「FUZZTUNE」を作ってみました。

▼ 完成版はメルカリよりご購入いただけます。

FUZZTUNE回路図

こちらはNPNシリコントランジスタBC108で作るFuzz Face クローンの元回路です。

FUZZ FACE クローン NPNシリコントランジスタBC108版
FUZZ FACE クローン NPNシリコントランジスタBC108版
この回路を元に、つぎのように可変抵抗やトグルスイッチを追加して定数調整できるようにしたのが「FUZZTUNE」になります。

FUZZTUNE Version 1.0 schematic
FUZZTUNE Version 1.0 schematic

解説

入力部分のB50Kは入力インピーダンスを変化させます。パッシブPUから直接ファズ回路へ接続する場合は効果はありませんが、アクティブPUやバッファエフェクタの後にファズを直結すると詰まった音になります。おそらく入力に流れ込む電流が大きすぎるのが原因だと思いますが、この可変抵抗によって電流を調整し、本来のファズの歪みに戻すことができます。

出力部分のSW1で切り替えている二つのコンデンサ、0.01uFと0.1uFはカップリングコンデンサで、ローカットフィルタの役割を担ってます。オリジナルのFuzz Faceでは0.01uFのようです。出力先の機材によってローカットの塩梅は変わってきます。ベースでもファズを使いたい場合は0.1uFがおすすめです。ギターなどで余分なローをカットしたい場合は、0.01uFにすると良いでしょう。

RV2の可変抵抗を大きくするにつれ、音量が上がるとともに、ローが盛り上がる感じがします。抵抗値を大きくし過ぎると、ローが多すぎて音像がはっきりしなくなります。いっぽう、RV3の可変抵抗を大きくするにつれ、シャープな音色に変化します。ただし音量は下がります。また大きくし過ぎると音が潰れて、ファズが動作しなくなります。RV2とRV3のバランス調整がFuzz Faceサウンドの秘訣になるでしょう。

動画

各ボリューム調整による音色変化を、こちらの動画でご視聴いただけます。

2SC1815 GRランクで作るFuzz Faceクローン回路

FUZZTUNEによる試行錯誤の結果、R4の値を8.2kΩから5.1kΩに下げてみました。その方がキレイに?歪む気がします。動画でも述べましたが、回路の定数はゲルマニウムトランジスタに最適化されたものであると考えられるため、シリコントランジスタでは定数を調整する必要があるのかもしれません。

FUZZ!! V1.3回路図
FUZZ!! V1.3回路図

エフェクター自作派の方におすすめの、FUZZモジュール基板も販売中です!

関連記事

最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム

エフェクタ製作オススメ商品

エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。

▼ まずはんだごてですが、私は白光のこちらのはんだごてを使ってます。少し高価ですが、もっと早く買っておけば良かったと思えるほど良いです。立ち上がりが早くてはんだごてのオンオフのストレスがなくなり、温度も熱くなりすぎないのでパーツを痛めることも少なくなりました。これ一本で基板のはんだ付けから、ジャックなど大きめのパーツもはんだ付けできます♪もちろん鉛フリーも苦なくはんだ付けが可能です!

▼ エフェクタケースはタカチかHAMMONDのケースの二択ですね。HAMMONDの方がエッジが立っていて、洗練されたデザインなので好きです(電波の発信源にはなりそうですが笑)。Amazonなんかで売られているのはHAMMONDの正規品ではなくクローンですが、使ってみて問題はない感じでした。

オススメの自作エフェクタ本

エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書です!残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買って損はないです!

  • 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
  • エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
  • 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする

他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介します。