OCTOBUZZ オクターブファズの開発

ACETONE FM-2 や ハニーファズ(Baby Crying)、Univox SUPER-FUZZ、Ibanez WAV FUZZ などの回路を参考にしつつ、新井技研オリジナルのオクターブファズを開発しました。その名も「OCTOBUZZ」です♪

OCTOBUZZ の内部配線
OCTOBUZZ の内部配線

サウンドはYouTubeで公開予定です。

OCTOBUZZ の全体の回路図

OCTOBUZZの全体の回路図
OCTOBUZZの全体の回路図

OCTOBUZZ の回路の解説

OCTOBUZZの回路を機能ごとに、4つのパートに分けてみました。

①〜④の役割は以下のとおりです。

  1. バッファー、プリアンプ
  2. スプリッター、2倍音発生器、クリッピング
  3. トーン回路
  4. 音量調整、バッファー

①バッファー、プリアンプ

入力段はFET1石によるバッファー&増幅回路です。入力インピーダンスはR2の100kΩになります。わざと低めの入力インピーダンスにすることで、余分な高域成分を除去しています。出力の音量を可変抵抗で調整することで、次段でクリッピングされる量が変化します。つまりFUZZコントロールになりますy。ここでは「ざわめき音」が増すニュアンスを出すため「BUZZ」として命名してます。

②スプリッター、2倍音発生器、クリッピング

Q2のトランジスタは、正相と逆相の信号を同時に発生させるスプリッターです。出力インピーダンスは低くなさそうですが、エフェクター回路としては十分な性能で、簡単に実装できます。その後、それぞれの信号をQ3、Q4のトランジスタで信号の片側だけをクリップしてミックスさせます。これにより次のような波形が出力されます。

周波数が倍になったとも考えられ、実際に聴くとオクターブ成分が含まれていることがわかります。つまり2倍音発生器(オクターバー)の仕組みになるわけです。ACETONE FM-2 や ハニーファズ(Baby Crying)などに共通の仕組みであり、この手のエフェクタのサウンドを特徴付ける最も重要な回路部分です。

その後、この2倍音が含まれる信号を、ダイオードでクリップします。ダイオードにゲルマニウムまたはシリコンを使うかは、サウンドキャラクターを決定づける重要な要素でもあります。ゲルマニウムダイオードの場合は1N60を、シリコンダイオードの場合は1N4148が使用できます。

\OCTOBUZZをメルカリで販売中/

③トーン回路

回路図の上の通り道では、二つの抵抗によって音量を下げているだけで、音色は変化されません。一方で回路図の下では、積極的に音色を変化させるトーン回路になってます。ハイパスフィルタとローパスフィルタを並列で結合したような回路になってます。つまり中域をカットするバンドエリミネーショフィルターのような役割になります。特定の周波数帯域だけを通過させるバンドパスフィルタとは逆の働きです。このトーン回路はスイッチで切り替えられるようになってます。実際に試聴するとトーンと呼ぶには控えめすぎる、強烈なサウンドに変化しますから不思議です。タコに墨をかけられたような別世界のサウンドに誘う意味を込めて、このスイッチを「INK」と名付けます。

④音量調整、バッファー

最終段はマスターボリュームで音量を調整しつつ、Q5のトランジスタで出力インピーダンスを下げて信号を送り出します。つまりバッファーの機能です。

以上がOCTOBUZZのサウンドを生成する回路の仕組みになります。ブロック毎に分けて考えると比較的理解しやすい回路だと思います。

\OCTOBUZZをメルカリで販売中/

関連記事

最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム

エフェクタ製作オススメ商品

エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。

▼ まずはんだごてですが、私は白光のこちらのはんだごてを使ってます。少し高価ですが、もっと早く買っておけば良かったと思えるほど良いです。立ち上がりが早くてはんだごてのオンオフのストレスがなくなり、温度も熱くなりすぎないのでパーツを痛めることも少なくなりました。これ一本で基板のはんだ付けから、ジャックなど大きめのパーツもはんだ付けできます♪もちろん鉛フリーも苦なくはんだ付けが可能です!

▼ エフェクタケースはタカチかHAMMONDのケースの二択ですね。HAMMONDの方がエッジが立っていて、洗練されたデザインなので好きです(電波の発信源にはなりそうですが笑)。Amazonなんかで売られているのはHAMMONDの正規品ではなくクローンですが、使ってみて問題はない感じでした。

オススメの自作エフェクタ本

エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書です!残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買って損はないです!

  • 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
  • エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
  • 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする

他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介します。

関連記事