絶対値回路でオクターバー【エフェクタ製作】

絶対値回路でオクターバー【エフェクタ製作】

この記事では、絶対値回路を使った2倍音発生器(オクターバー)の紹介をする。

絶対値回路とは、オペアンプで実現する全波整流回路である。この回路に信号を通すと、1オクターブ上がったような音が作れる。ただし、キレイなサイン波を信号とした場合であり、ギターなどの音を入力した場合は、1オクターブ上がった音に聞こえない場合もある。だから、エフェクターのオクターバーとは少し違うが、2倍音を発生させる回路であることには間違いない。

この回路は、エフェクター内での音色の味付けとして大いに利用できる。

絶対値回路の案1
絶対値回路の案1

最初は、こちらの記事で紹介した絶対値回路をもとに入力バッファ付け加えてモジュール化しようと考えた。オペアンプの入力インピーダンスが低いため、ギターなどのハイインピーダンスの楽器を直接受けることができずどうしてもバッファが必要だったのだ。

するとこのような大袈裟な回路になってしまう。

そこで、もっとシンプルに全波整流できないだろうかと回路図を探していたところ、こちらのTEXAS INSTRUMENTSの資料を発見した。

絶対値回路がもっとシンプルに作れるようなので試さない手はない。さっそく、この中からいくつか回路を組んで実験した。そうして、次の回路でモジュール化することにした。

Minify絶対値回路
Minify絶対値回路

この回路は、非反転入力を使っているためインピーダンスを高くすることができる。よって、オペアンプ1つだけでハイインピーダンス楽器の信号を全波整流できるのだ。

絶対値回路モジュール
絶対値回路モジュール

銅基板をレジストペンで配線し、エンチングして作った絶対値回路モジュールだ。モジュールにしておくと、ブレッドボードですごく使いやすくて実験が捗る。

サイン波の全波整流
サイン波の全波整流

さて、オシレータで1kHほどの正弦波を入力した時の出力をオシロスコープで観察した。写真のようにマイナス側の波形が反転して、全波整流になっている。ただし、山の大きさが均一でないので正確な意味での絶対値回路としては改良が必要だが、エフェクターなんかで使う分にはこれで十分。

記事に関するご質問などがあれば、お問い合わせ までご連絡ください。
エフェクタ製作オススメ商品

エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。

▼ こちらのはんだごては、温度調節ができるので幅広い用途で使えます。はんだごての台や、ハンダ吸い取り器もセットでお買い得です。

▼ 自作エフェクタ定番のアルミダイキャストケースです。加工しやすく、頑丈で安心。サイズもいろいろ選べます。

▼ 穴あけされてるエフェクタケースです。焼付塗装で完成度を高くできます。

▼ ジャック端子はある程度しっかりしたものを買いましょう。安ものはすぐヘタります。

▼ フットスイッチは一番負荷がかかる部品です。少し高くても、長く使いたいなら頑丈なものを選びましょう。

▼ ギターシールドなどに使うケーブルは、CANAREがオススメです。耐久性が良く、長持ちします。値段もお手頃価格です。

オススメの自作エフェクタ本

エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書だと思います。残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買っておいて損はないです!

  • 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
  • エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
  • 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする

他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介しておきます。

関連記事