信号を分岐するSplitter【モジュラーエフェクタ制作】
今回紹介するSplitterとは、1つの信号を2つに分岐するエフェクタというか音響機材である。ラインセレクタやブレンダーなどがこの機能にあたる。
通常、信号をパッシブ回路で分岐してしまうと、出力先の機材によっては片方の音量が変わってしまう。そこで今回、FETとオペアンプによるバッファ回路を設けて電流増幅し、出力先の機材の影響を受けないように分岐させることに成功した。ミキサーの逆のような役割をするのがこのSplitterである。
Splitterの回路図
回路図はこちら。ギターやベース出力を直接受けられるように、FETバッファを入れた。インピーダンスを十分低くしたところで二股分岐に入る。出力先の機材の影響を受けないように、それぞれの信号をオペアンプでさらに緩衝する。
信号の音量が変えられると便利なので、可変ゲインを持たせてある。非反転増幅で位相を変えずに、1/11〜11倍に可変できる便利な回路。
この回路は大塚明先生の書籍を参考にさせてもらった。詳しくはこれらの書籍を参考に。
オペアンプのフィードバックに入っている10pFのコンデンサは発振防止のため。この回路は発振しやすいので入れておいた方が無難。
Splitterの使い道として、片方の信号にエフェクトをかけ、もう一方は原音を録音する方法。演奏は良いが、後からエフェクト音を変えたい場合がある。その時は、原音を「Re:AMP」→「エフェクタ」へと通して再度録音すればよい。
もちろん、それぞれの音にエフェクトをかけた後、ミキサー回路に突っ込めばブレンダーのような使い方もできる。
直接録音機材へ入力できるように5532を使用したが、他のオペアンプでも構わない。