信号を分岐するSplitter【モジュラーエフェクタ制作】
今回紹介するSplitterとは、1つの信号を2つに分岐するエフェクタというか音響機材である。ラインセレクタやブレンダーなどがこの機能にあたる。
通常、信号をパッシブ回路で分岐してしまうと、出力先の機材によっては片方の音量が変わってしまう。そこで今回、FETとオペアンプによるバッファ回路を設けて電流増幅し、出力先の機材の影響を受けないように分岐させることに成功した。ミキサーの逆のような役割をするのがこのSplitterである。
Splitterの回路図
回路図はこちら。ギターやベース出力を直接受けられるように、FETバッファを入れた。インピーダンスを十分低くしたところで二股分岐に入る。出力先の機材の影響を受けないように、それぞれの信号をオペアンプでさらに緩衝する。
信号の音量が変えられると便利なので、可変ゲインを持たせてある。非反転増幅で位相を変えずに、1/11〜11倍に可変できる便利な回路。
この回路は大塚明先生の書籍を参考にさせてもらった。詳しくはこれらの書籍を参考に。
オペアンプのフィードバックに入っている10pFのコンデンサは発振防止のため。この回路は発振しやすいので入れておいた方が無難。
Splitterの使い道として、片方の信号にエフェクトをかけ、もう一方は原音を録音する方法。演奏は良いが、後からエフェクト音を変えたい場合がある。その時は、原音を「Re:AMP」→「エフェクタ」へと通して再度録音すればよい。
もちろん、それぞれの音にエフェクトをかけた後、ミキサー回路に突っ込めばブレンダーのような使い方もできる。
直接録音機材へ入力できるように5532を使用したが、他のオペアンプでも構わない。
エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。
▼ こちらのはんだごては、温度調節ができるので幅広い用途で使えます。はんだごての台や、ハンダ吸い取り器もセットでお買い得です。
▼ 自作エフェクタ定番のアルミダイキャストケースです。加工しやすく、頑丈で安心。サイズもいろいろ選べます。
▼ 穴あけされてるエフェクタケースです。焼付塗装で完成度を高くできます。
▼ ジャック端子はある程度しっかりしたものを買いましょう。安ものはすぐヘタります。
▼ フットスイッチは一番負荷がかかる部品です。少し高くても、長く使いたいなら頑丈なものを選びましょう。
▼ ギターシールドなどに使うケーブルは、CANAREがオススメです。耐久性が良く、長持ちします。値段もお手頃価格です。
エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書だと思います。残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買っておいて損はないです!
- 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
- エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
- 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする
他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介しておきます。