ST-14でパッシブDIの製作/自作ダイレクトボックス【エフェクタ製作#1】
今回の記事では、山水のトランスST-14をつかった自作のパッシブDIを紹介をする。ご覧の通り、かなりコンパクト。しかも無電源で動作する。DIがあるとないとでは大違い!?記事の最後では、DIあり・なしでのギターベースの音質比較も行ったのでぜひ参考に!
DIとは?
DIとはダイレクトインジェクションの略。
ハイインピーダンスの信号をローインピーダンスに変換する役割がある。
ギターやベースなどのピックアップは数百MΩのハイインピーダンスなので、そのまま機材へ入力してしまうと、音が劣化してしまう。そこでDIの登場だ。
たとえばエフェクト処理をパソコンのソフトでやりたい場合に、生音で録音するといったケースはあるだろう。オーディオインターフェイスがハイインピーダンスの受けに対応していればよいが、そうでない場合がある。そこでDIを通してローインピーダンスの信号に変換してあげる。すると、どんな機材でも本来の楽器の音が録音できるのだ。
ライブハウスなどのPA卓も普通、ギターやベースの音を直接受けられるようなハイインピーダンスの入力には対応していないから、楽器のライン入力を受ける場合はDIをかましている。
もちろんアクティブ回路を内蔵しているギターや、エフェクターをはさむ場合は、ギターのピックアップよりは十分低いインピーダンスで出力されるので、直受けでも良いのかもしれない。
DIを使うメリットは他にもある。ギターなどのアンバランスをバランス変換して伝送できるのだ。ライブハウスなどではステージからPA卓までの距離が長いため、途中でノイズが乗ってしまうリスクが高まる。そこで信号を長距離送る前にバランス変換してあげることで、ノイズに強い伝送を送ることが可能となる。
そもそもバランス伝送って?
バランス伝送の簡単な仕組みを説明したいと思う。
バランス伝送では3つの線で信号を送ることになる。1つは送りたい信号、もう1つはGND(アース)で、最後の1つは送りたい信号と位相を180度ずらした逆相の信号である。
COLD: 送りたい信号を逆相にした信号
GND: アース
- 信号を受ける側の機材では、COLDの信号を180度にずらしてHOT信号と同じ形にもどす。
- その後、HOTとCOLDを足し合わせて入力信号とする。
だから実際には、図のようにHOTの2倍の電圧が入力信号になる。
バランス伝送(平衡信号)がなぜノイズに強いのか
ではなぜこの信号がノイズに強いのだろうか?
伝送の途中で信号になんらかのノイズが乗ってしまったとしよう。外部からのノイズはHOTとCOLDとも位相は同じになる。
しかしバランス信号を受ける側の機材ではCOLDを逆相にして、HOTとCOLDを足し合わるのだった。だから、COLDのノイズは位相を反転して、HOT側のノイズと足し合わせることになり、見ごと相殺されて消えてしまう。つまり元の信号の2倍のキレイな信号だけを伝送できるのだ。
これが、バランス伝送がノイズに強い理由である。
ダイレクトボックス自作への道
ここまでで、ダイレクトボックスのさまざまなメリットをお分かりいただけただろう。
巷で有名なのはカントリーマンや、BOSSのダイレクトボックスあたり。スタジオやライブハウスでよく見かけるDIだ。
電子楽器からの出力などアンバランス形フォーン・タイプを、ミキサー入力に対応する低インピーダンス・バランス型XLRタイプへ変換するアクティブ型ダイレクトボックス。オート・パワー・オフやファンタム・パワーの自動切換え機能内蔵。3段階アッテネーター・スイッチ搭載、幅広い用途に対応。ギター・アンプなどのスピーカー・アウトも接続可能。
AmazonただしこれらのDIは結構な値段がする。そこで今回は山水のST-14を使ってパッシブDIを製作してみた。材料費すべて合わせても、3000円程度で製作できた。
最近は格安なダイレクトボックスも売っているようなので、自作するほうが逆に値段が高くつくかもしれない。電子工作が趣味でどうしても作りたい人以外は、素直に製品を買われることをオススメしておく。
周波数特性:18Hz - 40kHz/最大入力:+20dBu/ダイナミックレンジ:>100dB、フロアノイズ:-117dB/入力インピーダンス:400kΩ/出力インピーダンス:250Ω、トランス:Samson STLトランス/レシオ:15:1/グラウンド・リフト・スイッチ
AmazonパッシブDIの製作
DIの製作にあたって、使用したトランスはサンスイのST-14だ。
ST-14インピーダンス
ST-14のインピーダンスは次の通り。
1次 | 2次 |
---|---|
500kΩ | 1kΩ |
巻数比 22.4:1
参考
ラジオ他トランジスタ回路の工作用として不動のロングセラーを誇る橋本トランス(サンスイ)のSTトランスです。このST-14型は500kΩ:1kΩというかなり特殊な仕様です。 最近では高い巻き線比を生かしてガイガーカウンター用の高圧電源用に使われる例もあるようですがもともとは低圧・小信号用です。 【仕様】 ・インピーダンス・一次:500KΩ・インピーダンス・二次:1KΩ・直流抵抗・一次:6.2KΩ・直流抵抗・二次:32Ω・巻数比:22.4:1・端子形状:リード・質量:13g・備考:
AmazonSWITCHCRAFT製の世界標準ジャック、ステレオタイプの定番品 #12B。 純正品・USA製。日本だけでなく、世界中の製品に採用されている信頼性の高いパーツです。 ギター/ベースからアンプやエフェクターのジャックなど、幅広く利用されています。 堅牢な耐久性と、シールドを刺した時のしっかりとしたフィッティング感が特徴です。 1個単品売り
Amazonハモンド1590Aタイプのアルミダイキャストケース。 本体サイズ:高さ 約31mm、上辺部 約38mm x 92mm、底辺部 約39mm x 93mm 底蓋取り付け用ネジが付属します。 カラー:無塗装 エフェクターの自作などに。 VG SUPPLY製品は東京・葛飾にて、検品&梱包を行い皆様へお届けしております☆
AmazonパッシブDIの回路図
回路図は次の通り。無電源でできる非常に簡単な回路だが、配線間違いしやすいので気をつけたい。
バランスアウトにキャノンコネクタ(XLR)を使う場合は、次のように置き換えることができる。
Unbalance | TRS | XLR |
---|---|---|
HOT | Tip | 2番 |
COLD | Ring | 3番 |
GND | Sleeve | 1番 |
今回の自作DIでは、市販のDIにあるような、アンバランスアウトやGNDオープンなどの機能は実装せず、インピーダンス変換のみとなっている。そのかわり、製品では売っていないほどの小型のダイレクトボックスを作ることができた。
DIによる音色の比較
それでは制作した自作パッシブDIを使って音の違いを確かめてみたいと思う。
録音機材
今回使用した録音機材は、ZOOM H5となる。このハンディタイプの録音機材は、オーディオインターフェイスとしても使えるので便利だ。説明書を読むと、入力のXLR/TRSコンボジャックは、XLR:2番ホット、TRS:TIPホットとなっている。
さらに入力インピーダンスは1.8kΩ以上となっていて、ギターなどのハイインピーダンスの楽器の直接の入力には使えない。そこでDIの出番だ。
音色の比較
実際にDI有り無しのときで録音してみたのでご覧いただきたい。ギターもベースもボリューム、トーンともにフルテンで録音している。
動画をみてもらえればわかる通り、DIを通して機材へ入力したほうが、高音が劣化せずドンシャリな音になっていると思う。一方でDIがないと、こもったような音になってしまう。そもそもDIがないと、トーンコントロールすら効かない状態。これでは細かな音色作りができなくなってしまう。
逆に言えば、DIを使わず録音機材へ直挿しでトーンコントロールが効くようならば、DIは必要とないとも言える。
ダイレクトボックスはエフェクターに比べて音色変化が地味なので、自作する人は少ないかもしれない。しかし音響で扱う電気信号の基礎的な知識がいろいろ身につくので、いずれ自分でエフェクターなどの回路設計をしてみたい方は制作してみることをオススメする。
パッシブDIならばトランスだけで作ることができるので、初心者でも簡単に作ることができるだろう。
エフェクター製作にオススメの書籍
最後にエフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介しておく。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書だ。しかし、残念ながら現在廃盤になっている。品切れまたは高価格になっているので、もし安く手に入るようなら買って損はないだろう。
- 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
- エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
- 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする
面白くないものはつまらない。 音や音楽に興味があるけど、電気の公式は見たくもない人、電気を「理科系」だと思っている人、勉強が嫌いな人、あなたのための本です。電気って、本当はすごく面白い。夢とロマンの世界なんです。それを知ってもらうために純粋文科系の私が書きました。読んでくれた人、ありがとう!これから読む人、よろしく!
Amazonまた、こちらは別の方が書いた本だが写真や図が多く、初心者の方でも安心して自作エフェクターが作れると思う。実際に製作する時の、ちょっとした工夫もたくさん詰まっているので大変参考になった。
大好評だった「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」が、増補改訂版としてパワー・アップ!本書は、電気の知識が少ない人でも簡単にエフェクターを作れるようになるという超初心者向けの指南書で、今まで自作を諦めていた人でも必ず作れるよう分かりやすく解説しています!
Amazon最後まで読んでいただきありがとうございました。
「この記事が参考になったよ」という方は、ぜひ記事をシェアをしていただけるととても嬉しいです。
今後も有益な記事を書くモチベーションにつながりますので、どうかよろしくお願いいたします。↓↓↓↓↓↓↓