【5532/4558/TL072】オペアンプによる音の違いを比較検証してみた
エフェクターや音響機材の電子工作をやっていると、オペアンプによる音質の違いを知りたくなるのは誰しもあることだろう。
実のところ、試聴比較するまで私は大した違いはないだろうと高を括っていた。
数メガを扱う高周波じゃないんだからどれも同じだろうと。
しかし今回実験してみたら驚くほど違うことが分かった。
オペアンプ、侮れない!
この記事では、ベース用のDIを作成してオペアンプを比較検証してみた結果を紹介していく。
【5532/4558/TL072】オペアンプによる音の違い
対象としたオペアンプは、音楽関連の機材で良く使われる次の3つだ。
NJM4558
TL072
どれも数十円で買えるほど安く、手に入りやすいスタンダードなオペアンプ。
音質を比較するにあたって、楽器用のバッファ回路を製作してサウンドの違いを比べてみた。
なお、音源は自分のベース演奏となるのであしからず✋
音質の比較をした動画がこちら(ヘッドホン推奨)
録音環境としては、パッシブベースの生音を オペアンプで作ったバッファー回路 を通じて録音機材(ZOOM H5)に入力しているシンプルな構成となる。
一眼レフカメラのレンズのように、シーンに応じてマイクを交換可能、XYステレオマイク『XYH-6』付属、最高24bit/96kHzのWAVフォーマットで、最大6トラックの同時録音が可能、外部マイク/ラインを接続できる、4系統のXLR/TRSコンボ入力、各チャンネル独立のゲインコントロールと-20dB PADスイッチを装備
Amazonバッファ回路と製作
今回使ったバッファ回路は次の通り。
TL072/4558
シンプルなボルテージフォロワの回路となる。ソケットを基板に付けて、オペアンプを取り替えられるようにしている。
手持ちの録音機材(ZOOM H5)の入力インピーダンスが1.8kΩと低めなので、大きめにとっている。だいたい22μ以上あれば十分だろう。
5532
5532の場合は、そのまま4558と取り替えることはできない。
なぜなら5532の場合は入力インピーダンスが数百キロ程度なので、ベースギターみたいなハイインピーダンスの楽器を直接受けることができないからだ。
そこで入力段でFETのバッファ回路をはさんでいる。
詳しくは以前の記事をチェック!
音質の違い
ベース演奏での音質比較となるが、オペアンプによる音色の違いがはっきり分かった。
こちらの動画をチェック!(ヘッドホン推奨)
それぞれの音源を聴いて自分が感じた印象は次の通り。
オペアンプ | 音質 |
---|---|
TL072 | 音が硬い、高音が出てる |
NJM4558 | こもっている、すこし弱々しい印象 |
NJM5532 | 音が太い、音が豊かで自然 |
とくにヘッドホンしながら弾いているとより違いを感じられた。
正直この比較をしてしまったからには、もうTL072や4458には戻れない。
それほど5532の音質が良く、パワフルで一番しっくりきた。
もちろんエフェクターなど、音色を積極的に変える場合は4558などで十分かと思う。
また5532は入力インピーダンスが低くて使いづらいデメリットもある。
それぞれのオペアンプの特徴
今回使ったオペアンプ、TL072/NJM4558/NJM5532の特徴をまとめておく。ちなみにスルーレートSR(Slew Rate)とは立ち上がりの速さを表すパラメータだ。この値が高ければ高いほど、入力信号の形を保ったままキレイに増幅できる。
TL072
項目 | 内容 |
---|---|
入力素子 | FET |
入力抵抗 | 100MΩ |
スルーレート | 20V/μs |
NJM4558
項目 | 内容 |
---|---|
入力素子 | バイポーラトランジスタ |
入力抵抗 | 5MΩ |
スルーレート | 1V/μs |
NJM5532
項目 | 内容 |
---|---|
入力素子 | バイポーラトランジスタ |
入力抵抗 | 300kΩ |
出力ドライブ能力 | 600Ω,10Vrms |
スルーレート | 8V/μs |
最後に
オペアンプの世界にはOPAやMUSESなど、1つ3000円以上するオペアンプもある。今までなら正直手を出す気すらおきなかったが、ちょっと試したい気持ちになった。
とくに今回の5532は入力インピーダンスが低かったため、FETのバッファ回路を入れざるを得なかった。しかし、これをMUSES01のFET入力高級オペアンプに置き換えたらFETのバッファ回路をはさまずに済む。
いったいどんな音がするのだろうか?もしそれを試す時は、バランスアウトのちゃんとしたアクティブDIでも作ってみようか。
エフェクター製作にオススメの書籍
最後にエフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介しておく。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書だ。しかし、残念ながら現在廃盤になっている。品切れまたは高価格になっているので、もし安く手に入るようなら買って損はないだろう。
- 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
- エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
- 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする
面白くないものはつまらない。 音や音楽に興味があるけど、電気の公式は見たくもない人、電気を「理科系」だと思っている人、勉強が嫌いな人、あなたのための本です。電気って、本当はすごく面白い。夢とロマンの世界なんです。それを知ってもらうために純粋文科系の私が書きました。読んでくれた人、ありがとう!これから読む人、よろしく!
Amazon最後まで読んでいただきありがとうございました。
「この記事が参考になったよ」という方は、ぜひ記事をシェアをしていただけるととても嬉しいです。
今後も有益な記事を書くモチベーションにつながりますので、どうかよろしくお願いいたします。↓↓↓↓↓↓↓