オペアンプ5532を使ったギターバッファ回路【自作エフェクター】
この記事では、ギターやベースで使えるバッファ回路をオペアンプの5532で作る方法を紹介する。
バッファ回路とは、パッシブギターなどのハイインピーダンス楽器をローインピーダンス出力へと変換し、さまざまな音響機材へ入力できるようにする回路である。つまりこれは、アンバランス出力のダイレクトボックスとも言える。
また、オペアンプ5532は今でもさまざまな音響機材に使われており、高音質なのに低価格で手に入りやすいオペアンプである。
オペアンプ5532を使ったギターバッファ回路図の解説
ここではオペアンプ5532を使ったギターバッファ回路図を紹介し、解説していく。
FET入力回路
5532は4558などのオペアンプとは違い、入力インピーダンスが数百キロΩ程度とかなり低い。そのため、ハイインピーダンス出力の楽器を5532で直接受けることができない。だから、前段にFETを入れインピーダンスを下げる必要がある。FETの入力前には1MΩの抵抗が2本入っているので並列合成となり、回路の入力インピーダンスは500kΩとなる。
オペアンプバッファ回路
FETの右側にあるオペアンプ回路は、増幅率1倍のボルテージフォロワとなっておりこれがいわゆるバッファ回路である。FETを挟んだ後はインピーダンスが十分下がっているため、5532でも問題なく信号を受けとる事ができる。
また、OUTへつなぐ機材の入力インピーダンスが1.8kΩと想定し、22μのカップリングコンデンサを設定した。カットオフ周波数の計算は4Hzである。
通常、オペアンプの出力インピーダンスは50〜100Ω程度まで下がる。
バイアス回路
最後に、図の下側にあるもう1つのオペアンプの役割を説明する。これは、安定したバイアス電圧を作り出すためのもの。抵抗のみで分圧するバイアス電源よりも多くの電流を取り出せるため、大きな信号が入力された時でもバイアス電位を安定させられる。
基板の制作
今回はレジストペンを使ってエッチング作業で基板を作ってみた。
不思議なもので何度か書き直しているうちに、自然と合理的な配線になっていく。パズル感覚でやると結構楽しい。もちろんCADが使える人は自動配線で済ませても良い。
設計した回路は上からみた図なので、トレーシングペーパーに写して反転させる必要がある。電子部品を入れる穴の位置は、少しぐらいズレていても問題ない。
カット基板にレジストペンでベタ塗りしていく。エッチング液の節約のため銅を溶かす部分を最小限にしたいので、隙間をできるだけ狭くした。また、これによりシールド効果も期待できる。
■耐酸性に優れていますので、カット基板に直接パターンを描いてエッチングできます。■遮光性に優れていますので、アートワーク用フィルムにも良くなじみ回路の作成・修正が手早くできます。■現像処理後のパターン修正や、パターン印刷後のインクジェットフィルムの修正に適しています。
Amazonエッチング液に浸す。少し温めたり、こまめに揺らしてあげると銅が早く溶けやすい。
容量:200ml/主成分 : 塩化第二鉄/外観 : 黒褐色液体/液性 : 酸性/自作基板のエッチングが簡単にできます。100×150mmサイズの片面基板が約3枚処理できます。廃液処理剤付きです。
Amazon銅が溶けたらレジストペンをアルコールで拭き取って、ピンバイスで穴あけ作業する。
基板に電子部品を半田付けして完成。
プリント基板を自作することは、配線の設計や穴あけ作業の面ですこし手間かもしれない。しかし、電子部品の半田付けがとてもラクになるし、見た目もすっきりして気持ちが良いものだ。また、メンテナンスもしやすく、強度的にも安心して使えるメリットがある。
自作ギターバッファ回路で録音してみた
最後に、今回作った5532のギターバッファ回路を通してベース演奏を録音してみた。以前に作った自作パッシブDIよりも音がパワフルになった気がする。
BASS(STEINBERGER)
↓
5532 Unbalance DI
↓
ZOOM H5
↓
GarageBand(Big Stack)
エフェクター製作にオススメの書籍
最後にエフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介しておく。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書だ。しかし、残念ながら現在廃盤になっている。品切れまたは高価格になっているので、もし安く手に入るようなら買って損はないだろう。
- 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
- エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
- 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする
面白くないものはつまらない。 音や音楽に興味があるけど、電気の公式は見たくもない人、電気を「理科系」だと思っている人、勉強が嫌いな人、あなたのための本です。電気って、本当はすごく面白い。夢とロマンの世界なんです。それを知ってもらうために純粋文科系の私が書きました。読んでくれた人、ありがとう!これから読む人、よろしく!
Amazon最後まで読んでいただきありがとうございました。
「この記事が参考になったよ」という方は、ぜひ記事をシェアをしていただけるととても嬉しいです。
今後も有益な記事を書くモチベーションにつながりますので、どうかよろしくお願いいたします。↓↓↓↓↓↓↓