缶詰でつくるギターアンプ!(かんづめ386)
ブレッドボードで回路の実験をしている時に、モニターとしてヘッドホンを使っていたが耳へ装着したり脱着する作業が煩わしかった。かといってメインのAltecモニターで鳴らすのはちょっと怖い。
そこで100均スピーカーユニットとNJM386が余っていたので、これを元に回路を組み立てて実験用のモニタースピーカーとして使うことにしてみることに。
スピーカーと回路を詰め込む手頃な空き缶を考えている時、フタ付きのパイナップル缶を見つけた。これだ!
すぐさま購入。(中身のパイナップルは美味しくいただきました)
ドリルで小さな穴をいくつも空けて、ニッパーで切り取りスピーカーが入る大きな穴を作る。ニッパーは刃が悪くなってしまったので、今度からは空き缶用に用意した方が良い。
スピーカーと缶詰はすきまを作らないように万能ボンドで接着してある。
さて回路実験に取り掛かる。
NJM386は以前製作したヘッドホンアンプでも使ったオーディオアンプだ。なので回路設計は楽勝と思っていたが、なかなか手こずってしまった。ギター出力を鳴らそうとすると音割れがひどいのだ。音量を上げると歪んでしまう。できればクリーントーンで鳴らしたい。試行錯誤して次の回路で落ち着くことにした。
ギター入力も受けれる様にFETでバッファ回路を入れている。この回路の場合、1MΩが並列に2つ入っているので入力インピーダンスは500kΩとなる。バッファ以降は386データシートのサンプルとほぼ同じ。
ボリュームを上げすぎると歪む事があるが、実験モニターとしては十分な音量が出るのでこれで良した。
基板に移し替えて半田付け。
汚いものにフタをするかの様に回路と電池を押し込んで行く。
ちょうど良い感じに収まった。
密閉型のスピーカーだが、裏のフタがパッシブラジエーターになっている!?
「かんづめ386」と名付けた。(Room 335と掛かっているとか掛かっていないとか)
そしてなんと!、スイッチとボリュームを足にしてスタンドモードになることも可能だ!
気になる音は!?
残念ながら、缶詰クサイ音がする😢
エフェクター製作にオススメの書籍
最後にエフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介しておく。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書だ。しかし、残念ながら現在廃盤になっている。品切れまたは高価格になっているので、もし安く手に入るようなら買って損はないだろう。
- 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
- エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
- 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする
面白くないものはつまらない。 音や音楽に興味があるけど、電気の公式は見たくもない人、電気を「理科系」だと思っている人、勉強が嫌いな人、あなたのための本です。電気って、本当はすごく面白い。夢とロマンの世界なんです。それを知ってもらうために純粋文科系の私が書きました。読んでくれた人、ありがとう!これから読む人、よろしく!
Amazonまた、こちらは別の方が書いた本だが写真や図が多く、初心者の方でも安心して自作エフェクターが作れると思う。実際に製作する時の、ちょっとした工夫もたくさん詰まっているので大変参考になった。
大好評だった「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」が、増補改訂版としてパワー・アップ!本書は、電気の知識が少ない人でも簡単にエフェクターを作れるようになるという超初心者向けの指南書で、今まで自作を諦めていた人でも必ず作れるよう分かりやすく解説しています!
Amazon
Amazonでお得に購入するなら、Amazonギフト券がオススメ!
コンビニ・ATM・ネットバンキングで¥5,000以上チャージすると、プライム会員は最大2.5%ポイント、通常会員は最大2%ポイントがもらえます!
Amazonギフト券