メダカとオオカナダモ、気になる相性は?【メダカビオトープ】

メダカとオオカナダモ、気になる相性は?【メダカビオトープ】
メダカとオオカナダモ、気になる相性は?【メダカビオトープ】

オオカナダモは別名「アナカリス」とも呼ばれ、メダカのビオトープや金魚の飼育などで使用される有名な水草です。丈夫な水草ですので初心者でも簡単に育てることができます。また、メダカの場合は産卵床になったり稚魚の隠れ家になります。大抵はどのアクアリウムショップでも販売されており、安く手に入れることができます。

この記事では、オオカナダモを購入してから水槽へ入れるまでの注意すべきことや、オオカナダモの育て方、またメダカとの気になる相性などを実体験ベースで紹介していきます。

オオカナダモの特徴

オオカナダモの特徴は次のとおりです。とにかく丈夫で生命力が強く、日当たり悪くてもよく育ちます。茎をカットすればそれぞれがまた別々に再生していきます。

項目内容
学名Egeria densa Planch.
別名アナカリス
分類トチカガミ科オオカナダモ属
生息地域本州、四国、九州、沖縄、北米、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアで野生化。日本で野生化しているのは雄株のみ。
原産南米
来歴日本へは植物生理学の実験植物として導入された。
生息地湖沼やため池、河川や水路などに生息。
生体茎は盛んに分岐し、長さ1mを超えることもある。
花期5〜10月、1日1花ずつ水面上に出て白い花を咲かせる。
その他常緑の多年生沈水植物。光量不足や二酸化炭素不足で困ることはなく、丈夫で初心者でも育てやすい。

オオカナダモは基本的に根は張らないので、常に水に浮いている状態です。メダカの隠れ場所や産卵床(さんらんしょう)として相性が良いです。日光にあたれば頻繁に光合成して酸素を出してくれますから、エアレーションを付けていないビオトープにはもってこいです。

私もメダカのビオトープに、エアレーションは付けていません。メダカを育て始めたばかりの頃は、酸素不足が気になってましたが、ショプの人に聞いてもメダカには必要ないとのことでした。 一時期、興味本位でエアレーション試したこともあるのですが、常時ブクブク音がして水を揺らすのでメダカにとってはストレスのようでやめてしまいました。メダカは水田などのほとんど流れのない場所に生息する生き物ですからね。 また、水槽内の容量に対してメダカを大量に入れている訳ではありませんから、酸素不足になることはまずありません。それに、メダカは水面を泳ぐ生き物なので、空気中からも酸素を取り込むことができるようです。

オオカナダモをビオトープへ投入

さて、アクアリウムショップでオオカナダモをいくつか購入してきました。ビオトープを始めてから三年経ちましたが、オオカナダモを入れるのは今回が初めてです。

アクアリウムショップでオオカナダモを購入
アクアリウムショップでオオカナダモを購入

アクアリウムショップで購入した水草は、そのまま入れると薬剤や他の生物が付着している場合があるようなので注意します。バケツにきれいな水を入れ、オオカナダモを2日ほど置きました。スネイルなどの害虫が混じってないことをよく確認してから、 立ち上げ準備中のビオトープ へ投入しました。

立ち上げ中のビオトープ、オオカナダモを投入
立ち上げ中のビオトープ、オオカナダモを投入

オオカナダモの育て方

オオカナダモとメダカ
オオカナダモとメダカ

オオカナダモの育て方、とく何もする必要がないです(笑)それほど勝手によく育つ水草です。 増やし方は簡単です。茎を適当な長さにカットすれば、そこからまた再生して増えていきます。状態によってはオオカナダモの葉が溶けてきますが、放置しててもとくに問題ありませんでした。ですが見栄えの問題で気にされる方は、溶けた部分だけ取り除けば良いです。

他に注意点とすれば、オオカナダモの周りにアオミドロという藻がまとわりつくことがあります。そういった場合は、アオミドロをこまめに取り除いたりしましょう。また、水槽内が富栄養化(硝酸塩)してるかも知れないので、換水(水の入れかえ)をやってアオミドロ自体の発生を抑える工夫をされると良いかも知れません。 私もこのアオミドロにはだいぶ悩まされました。メダカのカラダがアオミドロに絡まってしまうんですよね。メダカの泳ぐ場所も占有されますから、アオミドロの大量発生には気をつけたいところです。

▼ 気になるようでしたら一度、水質チェックを行ってください。

アオミドロの発生時に、苔取りとしてヤマトヌマエビやミナミヌマエビ、タニシも投入してみたのですが、実際の効果のほどはよく分かりませんでした。ただ、同時に換水をこまめにしてたからか、突然アオミドロの発生が止まったんですよね。ビオトープ内のアオミドロ自体も、パリパリな薄い面になって地面に沈んでいきました。

ホテイ草とミナミヌマエビを購入
ホテイ草とミナミヌマエビを購入

メダカの産卵床としてのオオカナダモ

産卵床を探してるメダカの様子
産卵床を探してるメダカの様子
メダカにとっては、産卵床としてもオオカナダモは人気のようです。私のメダカビオトープには、産卵床としてホテイ草(ホテイアオイ)も入れてますが、オオカナダモの方に卵を産み付けたがる気がしてます。 ただし、オオカナダモに産み付けられた卵は親が発見しやすく、食べられてしまいやすいです。メダカもオオカナダモも水面近くを泳いでますからね。ここら辺はビオトープ環境によって異なるかも知れませんが、面白い発見でしたね。
メダカビオトープのホテイ草
メダカビオトープのホテイ草

オオカナダモは可愛い花が咲く

オオカナダモをメダカビオトープへ投入してから、約一年が経ちました(2022年7月)。なんと、オオカナダモの花が咲きました。可愛らしい花ですね。図鑑では見たことありましたが、現物を見られるとは嬉しいです。

オオカナダモの花
オオカナダモの花

オオカナダモの花は不思議な咲き方をします。茎から根のようなものがニョキッと生え、水面にぷかっと花を浮かせる形で咲いてます(日本で咲くオオカナダモの花はすべて雄株だそうです)。

おわりに

以上、私の実体験を元にしたオオカナダモに関する解説を終わります。何かのご参考になれば幸いです。オオカナダモは安く育てやすいので、ご自身で色々実験なさってくださいね。

▼ 他にもビオトープに関する記事を書いてます。

関連記事

 
最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム

この記事で紹介した商品

関連記事