クロスバイクでバーエンドバーを内側に取り付けてみた
こんなこと、やります。
- クロスバイクでバーエンドバーを内側に取り付ける
- 内側バーエンドバーのメリット・デメリットの紹介
はじめに
クロスバイクを乗っていて、長時間のフラットバーが辛いことありますよね?クロスバイクで100kmくらいのサイクリングになると、同じ姿勢で走り続けるのは非常に辛くなってきます。手やお尻が痛くなるので、姿勢を変えてこまめに休ませてあげる必要がありました。
クロスバイクで100km超えは辛い
私はたまにニコ生で自転車配信をしたり、友人と一緒に100km程度のサイクリングをしています。70kmを超えたあたりから、肩や腕が疲れてフラットハンドルを握ったままの姿勢が辛くなってきます。
こちらのツイートでは、荒川サイクリングロードをひたすら走って実際に100km超えの配信を行いました。
荒サイ、予定していたルートとは全然違ってしまいましたが、何とか川幅日本一のポイント通過し、100km越えの6時間配信が達成出来ました🚴
— めっしゅ (@mopipico) June 1, 2021
ご覧いだいた方々、ありがとうございました!配信不具合など報告いただけてホントに助かります!🙇♂️
おかげさまで、今日もビールが上手いです🍺 pic.twitter.com/N2Bhevie66
バーエンドバーの必要性
しかもこのときは、チェストマウントでスマホの動画撮影を行なっていたので、姿勢維持が大変でした。あまりにもの疲労で、最後の方はとてもに辛かったです。
そして思ったことは、荒川サイクリングロードなどでは道が真っ直ぐですし、車道のような危なさもありません。ですから、フラットハンドルである必要性はほとんどないのです。
そこで、バーエンドバーを取り付けて方や腕などの負担を減らせないだろうかと思った次第です。
内側にバーエンドバーを取り付ける
バーエンドバーを内側に取り付ける理由は、見た目のカッコよさと、利便性です。
バーエンドバーの選び方
こちらのFOGLIAのバーエンドバーをAmazonで購入しました。
このFOGLIAのバーエンドバーに決めた理由は次のとおりです。
- 値段が安い
- 軽量
- 少し斜めの形なので手の形に馴染む
- 長すぎず、短すぎず、使わないときも邪魔にならない
みなさんも、バーエンドバーを購入されるときのご参考になさってみてください。
グリップのカット
内側にバーエンドバーを取り付けるには、グリップ幅を短くしなければなりませんでした。なぜなら、以前にフラットハンドルを短く加工してしまったからです。
グリップ幅が10cm程度になるようグリップをノコギリでカットし、切り口をスーパーXブラックを塗って改造しました。
このように、なんとか内側にバーエンドバーを取り付けることができました。
ショートグリップのすすめ
ハンドルが短い方やハンドル周りにアクセサリーを装着している方は、このようにグリップをカットしてしまうか、またはクロスバイク用のショートタイプのグリップが販売されてますので、そちらを購入されると良いでしょう。
バーエンドウエイトキャップ
ちなみに、ハンドルエンドキャップにバラストも仕込んで微振動を除去する防振対策もやってみました。さきほどの写真の細長い棒がそれです。
エンドキャップを貫通してネジを固定し、その先に鉛を巻きつけ接着剤で充填して固めました。ただし、振動を除去できているかどうか、あまり実感はありません。
▼ バーエンドウエイトキャップと呼ぶようです。バイクなどではよく使われるみたいです。
内側バーエンドバーのメリット
バーエンドバーはその名のとおりバーエンドに取り付けるのが一般だと思いますが、私の場合は内側に取り付けてみました。
ここでは実際に、内側バーエンドバーに改造してみて良かったことをお伝えします。
ポジションチェンジのバリエーション
内側バーエンドバーでは、こちらの写真のように4つのポジション(姿勢)を変えることができます。
こちらの映像のようにポジションチェンジも自然な形でスムーズにできます。
いろいろなポジションで走れますので、身体の負荷がだいぶ減ります。
ブレーキに手が届く
内側であれば親指をバーに引っ掛けつつ、他の指でブレーキを押さえることが可能になります。つまり、安全面でも内側バーエンドバーは優れています。
バーエンドの位置に取り付けてしまうとブレーキに手が届きませんが、内側バーエンドバーならばブレーキも余裕です。
風の抵抗を和らげる
また、向かい風が強い場合に、内側バーエンドバーを握って姿勢を低くすれば空気抵抗を少なくできます。
内側バーエンドバーのデメリット
人によっては、グリップ幅を短くする必要があるかもしれません。
また取り付け方によっては、ギアチェンジがしづらくなってしまいます。
さいごに
以上で、内側バーエンドバーの紹介をおわります。
秋の少し涼しい季節になったら、長距離ライドで内側バーエンドバーの実力を試してみたいと思います。
▼ その後、ELGONのGP2へ交換しております。こちらもおすすめのグリップですので、ぜひご参考ください。
クロスバイクの便利な備品
▼ ちなみに、ハンドルバーについているスマホホルダーはTiakiaというブランドのものを、コンパス付きベルは東京ベルのものを使用しています。
▼ ただし、現在はこちらの記事で紹介しているHLOMOMというブランドのスマホホルダーを使用しています。
島忠でコンパス付きベルを発見!文字盤が動くタイプ🌍
— めっしゅ (@mopipico) June 17, 2021
購入後、22mm径のスペースがないことにメッチャ気づく😨
エクステンションバーでも買いますかねぇ。。。 pic.twitter.com/3JijaYay3T
▼ また、自転車ライトはホイールハブに取り付けてます。