ECMで自作マイク
この記事ではエレクトレットコンデンサーマイク(以下、ECM)の使い方を説明する。ECMはスマホやイヤホン、小型機器のマイクとして広く使われている。以外と簡単に自作マイクは作れるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか。
今回使用するECMは、秋月電子で購入したWM-61A相当品。WM-61Aは、昔パナソニックが製造していたECMで音質に好評があったそうな。すでに廃盤となってしまったWM-61Aとほぼ同一な特性を謳っているのがこのECMとなる。
ECMの使い方は基本同じなので、他のECMでもこの記事のやり方でいけるはず。
動作電圧:1.5V〜10V DC 感度:-48dB〜66dB 周波数応答:50〜20kHz
AmazonECMカプセルの構造
それではECMカプセルの中身の構造からみていこう。ECMの通常、次の構造になっている。
銀色のカプセルの中には、マイクユニットだけでなくFETが内蔵されている。FETは、マイクユニットから発生した超微弱電流を大きくし、つまり出力インピーダンスを低くして、外来ノイズの影響を受けにくくする働きがある。
ECM(エレクトレットコンデンサーマイク)の使い方
実際にECMを使う場合は、次の回路を組むことになる。
まずECMに電源を供給しなければならない。今回使うECMは標準電圧が2.0Vとなっているが、1.1〜10Vの電圧範囲で動作可能。電池一本でも動かせるのだ。
ところでECMの端子には、プラスとマイナスの極性がある。マイナスはアルミカプセルと同じGNDに落とされているので、どちらがプラスかマイナスかわからなくなった場合は、テスターでアルミカプセルと端子を導通させてみて確認しよう。
さて、抵抗RLには2.2kΩを使えばよいようだが、今回は手持ちの抵抗の都合上3.3kΩとしたがまったく問題かった。
コンデンサーCの値はその先の入力機材にもよるが、たとえば入力インピーダンスが600Ωの機材に接続した場合も考えて、22μFを使うことにした。この場合、カットオフ周波数は12Hzになるので、この容量で十分であろう。
よって、次の値で回路を作ってみる。
名称 | 値 |
---|---|
+Vs | 1.2V |
RL | 3.3k |
C | 22μF |
ECMをモジュール化
できるだけECMを扱いやすくするため、銅基板をエッチングしてモジュール化した。
少ない部品の回路でもプリント基板などで作っておくと、後々使い回しが効くし、精神衛生的にもよい。
さて、実際マイクのをモニタリングしてみた。音は落ち着いた音色で、パワフルな印象がある。今回使ったWM-61A相当品以外にも色々なECMがあるので、いろいろと音色を比較してみるとおもしろいかもしれない。
ECMは普通のマイクとしての役割以外にも、。音センサーとして使ってみたり、今流行りのASMRで使われるバイノーラルマイクなどに使えると思う。
ECMマイクを音センサーとしてラズパイで遊んでみたのでよかったら参考に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「この記事が参考になったよ」という方は、ぜひ記事をシェアをしていただけるととても嬉しいです。
今後も有益な記事を書くモチベーションにつながりますので、どうかよろしくお願いいたします。↓↓↓↓↓↓↓