CRパッシブノイズフィルター「DESERT MOON」の開発

ギターやベースのノイズを軽減できるノイズフィルターを開発しました。とくに、ストラトキャスターやジャズベースなどのシングルコイルPUに効果的な機材です。その名も「DESERT MOON」!こちらなんと、無電源で動く機材になります!エレキギターだけでなく、アコースティックギターに搭載されたピエゾピックアップのノイズにお悩みの方にも需要のある逸品です♪

\DESERT MOONをメルカリで販売開始しました/

\薄型のバージョン2も製作いたします/

「DESERT MOON」の動画のご紹介

どのようにノイズが減少するかは、ぜひこれらの動画をご視聴ください。

▼ 初期バージョンの動画です

▼ 薄型に改良したV2.0の動画です

使い方

仕組みはCRローパス(ハイカット)フィルタでして、エフェクタを挟まず、ギター出力後の初段階で繋いでもらう形になります。ロータリースイッチによってコンデンサ(C)の値を切り替えることで、音に影響しないぎりぎりのラインを狙った高域ノイズの低減対策が実施できます。

「DESERT MOON」の回路図

DESERT MOON 初期バージョンの回路図
DESERT MOON 初期バージョンの回路図
この回路図中のHi-Cut Filterの枠線部分が、DESERT MOONのシステムになります。DESERT MOON のノイズ軽減方法は、実は CRローパスフィルタ(ハイカットフィルタ)によるものです。ただし、トーン回路などよりももっと高周波帯域を狙ったCRローパスフィルタです。DESERT MOON 初期バージョンでは、ロータリースイッチによってCの静電容量を470pFから0.01uFまで6段階で切り替え可能です。

以下は DESERT MOON バージョン2.0の回路図です。

バージョン2.0の回路図
バージョン2.0の回路図

初期バージョンと違って560pFのフィルムコンデンサを8個並列合成されます。コンデンサの並列接続による静電容量は、単純な足し算をすればよいので、DIPスイッチを操作することで、560pF〜4480pFまで静電容量を変化させることができます。

薄型コンパクト版!DESERT MOON V2.0の開発

その後、お客様のリクエストにより「DESERT MOON V2.0」を開発しました。

DESERT MOON の接続方法

DESERT MOON の接続方法
DESERT MOON の接続方法

お使いのエフェクターシステムの一番はじめに「DESERT MOON」を繋いでください。静電容量の値が大きいほどノイズは軽減できます。ノイズが軽減される同時に音質にも影響され、高域が篭りがちにもなります。よって、ノイズと音質の妥協点を見つけていただく形になります。私のストラト環境では、2200pF前後がノイズも軽減されて、音質への影響も少ないのかなと思いました。

V2.0ではフタを開けますと、内部に8個のスイッチが搭載されいます。ノイズ具合を確認しながらマイナスドライバーなどでスイッチをONにしてください。スイッチONの数が多いほどノイズは軽減されます。それと同時に、高音域も若干こもりがちになります。音質を確認しながらノイズ減少と高域の妥協点を見つけてスイッチを決定してください。

V2.0のスイッチ操作
V2.0のスイッチ操作

\DESERT MOON V2.0のご購入はこちら/

DESERT MOON V2.0 の特徴

寸法 65mm x 50mm x 20mm
寸法 65mm x 50mm x 20mm
エフェクタボードの裏側に貼り付けたいというご要望により、DESERT MOON V2.0 ではタカチのYM-65を使った 65mm x 50mm x 20mm の超コンパクトサイズで製作いたしました。エフェクトボードのスペースや、ペダルの裏側に潜り込ませることができるほど鬱型でコンパクトを実現しました!

DESERT MOON V2.0 の特徴
DESERT MOON V2.0 の特徴

▼ 以下の通り製作では、部品や音質面でもこだわってます!

  • 1kΩの抵抗は音質面で定評のあるbispaのLGMFSシリーズを使用してます。
  • 音質の良いスペリオル社のSN100Cではんだ付けしてます。
  • エッチングによる基板製作、ハンダメッキ

\DESERT MOON V2.0のご購入はこちら/

カットオフ周波数 (fc)

ここからは、DESERT MOON を実現する電子工学の話になります。少し専門的な話になりますので、ご興味ある方だけお読みください。

CRローパスフィルタのカットオフ周波数 (fc) は、次式で計算することができます。

$$ fc = \frac{1}{2πCR} $$

ただし、カットオフ周波数は、-3dB地点での周波数であることに注意してください。

Rの抵抗値を1kΩに固定して、Cのコンデンサの容量を変化させた時のカットオフ周波数をシミュレーションしてみました。

R(Ω)C(pF)fc(Hz)
1000470338k
1000560284k
1000680234k
1000820194k
10001000159k
10001200132k
10001500106k
1000180088k
1000220072k
1000330048k
1000470033k
10001000015k

例えばR=1k、C=1000pFでのカットオフ周波数は194kHzであり、可聴周波数帯域には影響しないように思われます。ですが、実際に回路を組んで実験してみますと、明らかに高域が落ちることがわかります。つまり可聴周波数帯域に影響するのです。

この原因が不思議で考えていたところピックアップのインピーダンスの影響が考えられました。一般的にギターやベースのピックアップのインピーダンスは数百キロΩと呼ばれています。

ピックアップのインピーダンス

以前に、Jazz bassのネックピックアップを測定したことがあります。その結果がこちらになります(シリーズ接続つまり、ハムバッキングでの測定の可能性がありますので、あくまでも参考程度になさってください)。

Jazz bass PU(シングルコイル) インピーダンス測定結果
Jazz bass PU(シングルコイル) インピーダンス測定結果

オシレーターとミリバルを使って、分圧抵抗によってインピーダンスを測定計算した結果です。

項目
入力電圧Vpp = 1V
測定抵抗10kΩ
測定日時2023.5.12
気温/湿度20.5℃ / 55%
周波数(Hz)電圧 (V)インピーダンス(kΩ)
200.345.2
300.345.2
400.345.2
500.345.2
600.345.2
700.3455.3
800.3455.3
900.355.4
1000.3555.5
2000.3856.3
3000.447.9
4000.4859.4
5000.5411.7
6000.58514.1
7000.62516.7
8000.6619.4
9000.69522.8
10000.7225.7
20000.86564.1
30000.92115.0
40000.94156.7
50000.955212.2
60000.96240.0
70000.965275.7
80000.97323.3
90000.975390.0
10k0.975390.0
20k0.965275.7
30k0.925123.3
40k0.8873.3
50k0.8245.6
60k0.7631.7
70k0.7124.5
80k0.6518.6
90k0.6216.3
100k0.5813.8

10kHzあたりでピークを迎え、400kΩものハイインピーダンスになります。1kHzではぐんと下がり25kΩ、さらに100Hzでは5kΩ程度と低いです。可聴帯域周波数を20kHzまでとすると、3kHz〜20kHzの範囲ではインピーダンスが100kΩ以上であることが分かります。ちなみに3kHzというのは人間にとって聞き取りやすい周波数帯域であり、赤ちゃんの鳴き声がこの辺に当たるそうです。

カットオフ周波数の再計算

DESERT MOONの回路図を振り返ってみます。回路図から、ピックアップのインピーダンスもCRローパスフィルタの形成に影響すると考えることができます。

回路図
回路図

その場合、R_PUとRの直列合成値で再度計算してみることにします。3kHz〜20kHzの範囲ではインピーダンスが100kΩ以上であることから、仮に、100kΩで再計算してみました。次の表の結果になりました。

R(Ω)C(pF)fc(Hz)
100k4703.3k
100k5602.8k
100k6802.3k
100k8201.9k
100k10001.6k
100k12001.3k
100k15001.1k
100k1800884
100k2200723
100k3300482
100k4700339
100k10000159

R=100kΩ、C=470pFの時でfc=3.3kHzというのは低すぎる気がします。なぜならトーンのようなこもった音色になりそうだからです。しかし、実際こもって聴こえるようになるのは、Cの値を4700pF以上にしたあたりです、ですから、インピーダンスの抵抗値をそのまま当てはめるのも何か違う気がします。確立した理論を形成できませんでしたが、ここまでが今のところの理屈になります。

\DESERT MOONをメルカリで販売開始しました/

\薄型のバージョン2も製作いたします/

関連記事

最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム

エフェクタ製作オススメ商品

エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。

▼ まずはんだごてですが、私は白光のこちらのはんだごてを使ってます。少し高価ですが、もっと早く買っておけば良かったと思えるほど良いです。立ち上がりが早くてはんだごてのオンオフのストレスがなくなり、温度も熱くなりすぎないのでパーツを痛めることも少なくなりました。これ一本で基板のはんだ付けから、ジャックなど大きめのパーツもはんだ付けできます♪もちろん鉛フリーも苦なくはんだ付けが可能です!

▼ エフェクタケースはタカチかHAMMONDのケースの二択ですね。HAMMONDの方がエッジが立っていて、洗練されたデザインなので好きです(電波の発信源にはなりそうですが笑)。Amazonなんかで売られているのはHAMMONDの正規品ではなくクローンですが、使ってみて問題はない感じでした。

オススメの自作エフェクタ本

エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書です!残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買って損はないです!

  • 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
  • エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
  • 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする

他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介します。

関連記事