3Dプリンタ歴1年未満の私が作ってきた3D造形物のまとめ

3Dプリンタ歴1年未満の私が作ってきた3D造形物のまとめ

この記事では3Dプリンタ歴1年経たない私が作った3D造形物をご紹介いたします。ほとんどの作品は、thingiverseからダウンロード頂けますのでご活用ください。

テーブル下のワイヤーネットフック

テーブル下のワイヤーネットフック
テーブル下のワイヤーネットフック

テーブルの下のスペースを有効活用すべく、ワイヤーネットを吊るすためのフックを作ってみました。ランチョンマット置き場として有効活用しています。

お米50gをぴったし量れる計量カップ

お米50gをぴったし量れる計量カップ
お米50gをぴったし量れる計量カップ

世の中は、お米1合の計量カップにあふれています。ですが私にとって、お米1合は少し多いので50gをピッタリ測れる計量カップを作ってみました。普段の食事では、お米を3杯分の150g測って、2回に分けて食べる感じでちょうど良いです。

アニメ「鬼滅の刃」で使われている昭和フォントさんのフォントを使用して「寿」の文字を印字してみました。

味噌用ヘラ

味噌用ヘラ
味噌用ヘラ

味噌をすくうのにスプーンを使うと、毎回洗うのが面倒だったので味噌用ヘラを作ってみました。ただし、PLAで印刷すると温度に弱いため熱湯で変形してしまいます。ABSフィラメントで印刷するのがオススメです。

タッパータグ

タッパータグ
タッパータグ

100均タッパーにタグを付けれるタッパータグです。シールと違って再利用可能です。何が入っているか一発で分かりますので、冷蔵庫に入れたものの忘れてて、いつの間に腐らせるなんてこともなくなりました。

掃除機アタッチメント用のホルダー

掃除機アタッチメント用のホルダー
掃除機アタッチメント用のホルダー

ダイソーで掃除機用のノズル、ブラシアタッチメントをマキタの掃除機のホースへホールドできるホルダーです。

ノートブックにブレッドボードをマウントできるホルダー

ノートブックにブレッドボードをマウントできるホルダー
ノートブックにブレッドボードをマウントできるホルダー

組み込み開発する人にはオススメかもしれません。ノートブックにブレッドボードをマウントできるホルダーです。これでスタバでも組み込み開発できますねw

パーツキャビネットディバイダー

パーツキャビネットディバイダー
パーツキャビネットディバイダー

電子部品などを管理するパーツキャビネットのトレイにちょうど合うサイズの仕切りです。

大口じょうご

大口じょうご
大口じょうご

ありそうで中々売っていない、大口のじょうごです。保存食など瓶詰めするときに重宝してます。

デジイチの内蔵ストロボ用ディフューザー

デジイチの内蔵ストロボ用ディフューザー
デジイチの内蔵ストロボ用ディフューザー

ソニーのデジイチの内蔵ストロボの光を和らげる、ディフューザーアダプタを作ってみました。内蔵フラッシュ独特の影の強い写真から自然な光になって、シャッター速度も稼げて室内撮影で重宝しています。

デジタルアンプYDA138-Eのケース

デジタルアンプYDA138-Eのケース
デジタルアンプYDA138-Eのケース

ヤマハのデジタルアンプ、YDA138-Eの基板を収納するケースを作ってみました。普段はこれでALTEC604-8Hを鳴らしています。

卓上エフェクタケース

卓上エフェクタケース
卓上エフェクタケース

足で踏まない、卓上で使う自作エフェクタのケースです。

その他

自転車ワイヤーロックを止めるクリップ

XLRコネクタとステレオミニコネクタの穴あきケース

通気口の網に装着できるフック

まな板フック

Raspberry Pi zero WHヒートシンク付きケース

自作ペンプロッターの部品

他の人の作品で作って良かったモノ

Arduino Unoケース

Raspberry Pi 3 Model Bケース

ヘッドホンハンガー

イヤホン収納ガジェット

私が使っている3Dプリンタ

私が使用している3Dプリンタは、Creality社の「Ender3 V2」です。

▼ ビルドプレートはこちらのモノに改造してます。

▼ 3Dプリンタに関する他の記事もぜひご参考ください。

記事に関するご質問などがあれば、お問い合わせ までご連絡ください。
私が使っている3Dプリンター

私はCrealityのEnder3 V2を愛用しています。Ender3はシンプルな構成ゆえに、とても低価格で購入できます。とりあえず最小限の構成で3Dプリントを始めてみて、使っていくうちに必要なものをアップグレードしていく感じで改造を楽しめます^^

3Dプリンタの備品たち

Ender3 V2のアップグレード部品として、現在はこれらの備品を備えています。

私が使っているフィラメント
関連記事