【SEO対策】canonicalタグの使い方

【SEO対策】canonicalタグの使い方
【SEO対策】canonicalタグの使い方

この記事では、canonicalタグの意味と使い方を詳しく解説していく。 具体的には次の3つのトピックで解説していく。

  1. canonicalタグとは
  2. canonicalタグを入れた方が良い理由
  3. canonicalタグの使い方

SEO対策としても有効なのでぜひ参考に。

canonicalタグとは

canonicalタグとは、URLの正規化を意味する。似た内容のページがいくつもある場合、Google検索エンジンからの評価が下がってしまう。そこで、canonicalタグを使って1つのページへ向けて評価を集めることを行うのだ。これをURLの正規化と読んでいる。

英語のcanonicalには「規準的な・標準的な」という意味からも、なんとなくイメージできると思う。

canonicalタグを入れた方が良い理由

canonicalタグを入れた方が良い理由は、言ってしまえばGoogleがアナウンスしているからである。Googleが発表した、検索エンジン最適化スターターガイドには次の通り書かれている。

「サイト内で重複するコンテンツや、重複に近いバージョンを作ってはいけない」

しかし、似たようなページがすでに存在しており、それらの評価を下げたくない場合はどうすればよいか。解決方法として、似たようなページを1つのページへ向けて、Googleからの評価をまとめる方法がある。このような働きをしてくれるのがcanonicalタグなのだ。

具体的にみていこう。たとえば、次のようなURLでアクセスできたとしよう。これらはhttphttpswwwの違いだけでページの内容はどれもまったく同じだ。

  • https://ドメイン名/something.html
  • http://ドメイン名/something.html
  • https://www.ドメイン名/something.html

しかし、URLが違うために検索エンジンは「似た記事が3つある」と判断してしまう恐れがある。そうなれば記事ページの評価が下がり、検索順位を上げることができなくなってしまう。

そこでcanonicalタグの出番だ。これらのURLを1つのページとしてcanonicalタグで正規化してあげる。次ではcanonicalタグの具体的な使い方を説明していく。

canonicalタグの使い方

先ほどの重複した3つのページを例に、canonicalタグで正規化してみよう。

  • https://ドメイン名/something.html
  • http://ドメイン名/something.html
  • https://www.ドメイン名/something.html

たとえば、https://ドメイン名/something.htmlへ正規化したい場合、<head></head>内に次のcanonicalタグを記述すればよい。

html
<link rel="canonical" href="https://ドメイン名/something.html">

こうすることで、Google検索エンジンはhttps://ドメイン名/something.htmlが本命のページであると理解させられる。

また、実際にHTMLファイルが違くても似たような内容となってしまうケースもあるだろう。そのような場合でも、canonicalタグを使ってURLの正規化が可能だ。たとえば、次の3つのURLをsomething1.htmlへ正規化したい場合を考える。

  • https://ドメイン名/something1.html
  • https://ドメイン名/something2.html
  • https://ドメイン名/something3.html

この場合は、something1.htmlsomething2.htmlsomething2.htmlの3つのHTMLファイルの<head></head>内に次の記述をする。

html
<link rel="canonical" href="https://ドメイン名/something1.html">

canonicalタグのURLを同じにすることで、検索エンジンがそのURLへ向けて評価してくれるようになるのだ。以上でcanonicalタグの説明を終わる。

SEO対策するならGoogleが発表した資料をゼッタイ読んでおこう 検索エンジン最適化スターターガイド

【SEO対策】ブログで使える施策のまとめ の記事で、自分なりにSEO施策をまとめてみた。

SEO対策に使えるChrome拡張機能「META SEO inspector」

Chromeの拡張機能のMETA SEO inspectorを入れておくとSEO対策にとても便利。

META SEO inspectorは、閲覧しているページがGoogle検索エンジンに最適されているソースコードかどうか一目でわかる。descriptionタグが書かれていなかったり、画像のaltタグに記述がなかったりすれば注意されるのだ。

今回のcanonicalタグの存在を知ることができたのも、実はこのMETA SEO inspectorのおかげだった。無料ツールなので入れて損はない。

META SEO inspector
META SEO inspector

META SEO inspector METASEOinspector-Chromeウェブストア

関連記事

 
最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム

オススメ!Webデザインの本

デザインの目的は相手に伝えること。美しく装飾することだけがデザインではないのです。そして、デザインはセンスよりも知識が必要です。 ここではWebデザインをつくる上で、実際に役に立ったと思う本をご紹介します。

▼ コードを見ながら手を動かし、作りながら学べる内容になってます。Webデザインの知識からHTMLやCSSの技術的なことまでを、体系的に順序立てて学ぶことができます。実際の制作現場の流れが体験できる本です。「レスポンシブデザイン」「Flexbox」「CSSグリッド」についても学べます。

▼ デザインの本といえばこちら。とても有名な古典的名著です。デザインを良くするための4つの基本原則を徹底解説してます。DTPをはじめ、Webデザインやプレゼン資料づくりにも役立ちます。

SEO関連のオススメ書籍