100均のスマホレンズをiPhoneに接着したらメチャ便利!

 

100均のスマホレンズをiPhoneに接着したらメチャ便利!

「一眼レフやコンデジを持つほどじゃないけど、スマホで写真の表現をもっと伸ばしたい」

そんなあなたに朗報です。百均のスマホレンズ使いましょう!百円だからと言って侮れません。広角レンズからマクロレンズ、魚眼レンズと偏向フィルタ、そして今では望遠レンズまで売られています!

とくに、キャンドゥで売られている広角レンズやマクロレンズ、偏光レンズは大変便利です!もちろん本格的なカメラには敵いませんが、安いし手軽で十分だったりします。

ですが、この100均スマホレンズに少しだけ不満がありました。それは、クリップをつけるときの中心合わせが面倒なこと!クリップに少し触っただけで中心がズレてしまい、毎回わずらわしいなと思っていました。クリップに触れないように意識していたら撮影に集中できませんよね。

そこで思いついちゃいました!💡

クリップ部分をスマホ本体に接着して、レンズだけ交換できるようにしたら良さそう!

百均のスマホレンズは、クリップとレンズが脱着可能です。約17mm口径のネジ式になっているんです。つまり、このクリップ部分を加工してレンズの土台してスマホに接着すれば、便利になること間違いなさそうです!さっそく試してみました。

今回紹介する方法は、iPhoneの前面のカメラ付近にあるマイクの穴を塞ぐことになります。このマイクはノイズキャンセルなどで利用されるようです。個人的には問題ありませんでしたが、本記事をマネする場合は、あくまでも皆さんの自己責任で行うようにしてください。🙇‍♂️

100均のスマホレンズをiPhoneに接着加工してみた!

スマホレンズのクリップ
スマホレンズのクリップ

今回は、キャンドゥのスマホレンズのクリップ部分を取り除いて、土台をスマホに接着していきます。

さっそく、クリップをノコギリでカットします。最初はざっくり切り落としましょう。プラスチックなので切るのはとても簡単です。

スマホレンズのクリップ
スマホレンズのクリップ

ヤスリで丸型になるように、地道に削っていきます。だいたい丸くなったら、どんどん細かい目のサンドペーパーで仕上げていきます。1000番くらいで整えました。

スマホレンズのクリップ
スマホレンズのクリップ

これをiPhoneの本体に接着していきます。

スマホレンズのクリップ
スマホレンズのクリップ

土台を装着するスマホはiPhone7になります。背面にはガラスコーティングが施されています。なので、軟弱な接着ではすぐにはずれてしまうでしょう。そこでガラス用のエポキシボンドを使ってみることにしました。

iPhoneに接着剤はちょっと勇気がいりますが、思い切ってやってしまいました。

iPhoneにスマホレンズを接着
iPhoneにスマホレンズを接着

iPhone本体のレンズにぜったいに接着剤がつかないように慎重に取りつけます。円の中心がズレてしまっては元も子もないので、ちゃんと中心を合わせましょう。ガラス用のエポキシボンドは15分で硬化しますので中心がずれないように見守ります。

しっかり固まったら、レンズを装着してみましょう。

iPhoneにスマホレンズを接着
iPhoneにスマホレンズを接着

どうでしょうか。なかなか、かっこ良いんではないでしょうか。クリップがなくなり洗練された感じになりましたね。

後日談

半年以上は持ちましたが、後々にこの接着剤でも剥がれてしまいました。これから施工なさる方には、エポキシボンドよりセメダインのスーパーXブラックをオススメします。弾力性があってゴムのような感触があります。シリコンにも接着できるという優れものです。

100均のマクロレンズで撮影

まずはマクロレンズだけで撮影した写真です。

ハムシ
ハムシ

数ミリの小さい対象をはっきりと撮ることができます。(ホテイアオイの上で一休み中のハムシさん)

次はiPhoneのズームを最大にして撮った写真です。

電子部品
電子部品

こちらはキャンドゥのマクロレンズで撮った写真です。

電子部品
電子部品

そしてマクロレンズとiPhoneのズームを掛け合わせれば、なんともっと小さいものまで撮影できちゃいます!

電子部品
電子部品

こちらはミニトマトの葉っぱです。何の問題もないように見えますが、実はサビダニ(体長約0.18mm)の害虫にかかっています。

ミニトマトの葉
ミニトマトの葉

ダニのような肉眼では見えない害虫も、拡大することで観察することができますね。

ミニトマトの葉についたサビダニ
ミニトマトの葉についたサビダニ

1000円札だともっとわかりやすいかもしれません。まずはデジタルズームなしのマクロレンズなしです。

1000円札を撮影
1000円札を撮影

デジタルズームありで、マクロレンズなしです。

1000円札をデジタルズームで撮影
1000円札をデジタルズームで撮影

デジタルズームありで、マクロレンズありです。

1000円札をマクロレンズとデジタルズームで撮影
1000円札をマクロレンズとデジタルズームで撮影

「NIPPON GINKO」の細かい文字を、はっきりと見ることができました。

もっといろいろ拡大してみました。普段見ているパソコンのモニター画面も、ご覧のように赤緑青の3色のLEDで表現されていることが分かりますね。デジタルズームxマクロレンズで撮影したも画像を、さらに拡大してトリミングした写真となります。

パソコンのモニター画面のドット
パソコンのモニター画面のドット

iPhone7のデジタルズームは5倍まで拡大できるようです。マクロレンズの拡大率が5倍以上ありそうなので、少なくとも25倍以上のズームができているんじゃないかなと思います。

ちなみに、キャンドゥの広角&マクロレンズは分解されるのをご存知でしたでしょうか?私はだいぶ後になって気づきました。皆さんもご注意ください。

100均レンズ
100均レンズ

100均の広角レンズで撮影

次に広角レンズについてです。広角レンズは写真だと4隅が黒っぽくなり、歪みが目立ってしまいます。だから、そのままではイマイチな写真になるでしょう。ですが、動画モードにすると四隅の歪みが目立たず結構いけます。 

実は、Amazonで売られているスマホレンズも百均のクリップと同じ口径のものが多いんです。なのでレンズの取り替えが可能だったりします。しかもこちらの広角レンズは四隅が歪みません。素晴らしいレンズです。

実際にこちらの広角レンズを付けながらチェストマウントで自転車撮影してみました。よかったらこちらの記事もご参考になさって下さい。

キャンドゥの偏向レンズで撮影

偏向レンズは、ある方向からの光だけを通してそれ以外の光を遮るレンズです。偏光レンズありなしとで比較してみました。

▼ 偏向レンズなしで撮影

偏向レンズなしでビオトープを撮影
偏向レンズなしでビオトープを撮影

▼ 偏向レンズありで撮影

偏向レンズありでビオトープを撮影
偏向レンズありでビオトープを撮影

写真の違いがおわかり頂けますでしょうか。次のような違いが見て取れます。

  • 偏向レンズありだと、水面の反射光がおさえられ、葉っぱの色が濃くなっている
  • 偏向レンズなしだと、反射光がチラつき写真に落ち着きがない

外で撮影する場合に一度、偏向レンズを試してみてはいかがでしょうか?

最後に

100均のスマホレンズをiPhoneに接着
100均のスマホレンズをiPhoneに接着

今回スマホにレンズを接着してみて、レンズの取り替えがとても楽になりやってよかったです!そしてなにより、カメラとレンズの中心合わせの作業がなくなったことで手軽にレンズ交換できるようになりました。

今回、望遠レンズは試せませんでしたがまた機会があればやってみたいと思います。

記事に関するご質問などがあれば、お問い合わせ までご連絡ください。
人気のワイヤレスイヤホン
1万円台で買えるスマホ
やっぱりほしい!iPhone
文字入力に役立つアクセサリー
関連記事