擬似エンベロープ発生器【エフェクタ製作】

Audacityのエンベロープ機能
Audacityのエンベロープ機能

この記事では、オペアンプで作る擬似エンベロープ回路をご紹介する。

エンベロープとは、音量の変化を表す曲線のことである。エンベロープは、楽器の音色の特徴を表す重要な要素となる。シンセサイザーでは、エンベロープは音作りに欠かせない要素である。

さて、今回このエンベロープを入力信号に合わせて擬似的に発生させる回路を組んでみた。今回紹介する擬似エンベロープは、この記事の最後で紹介している大塚明先生の書籍「サウンド・クリエーターのためのエフェクタ製作講座」のオートワウの回路を元に、巷のオートワウの回路を参考にしつつ自分なりにアレンジしたもとなっている。

擬似エンベロープ発生器の回路図

擬似エンベロープ発生器の回路図
擬似エンベロープ発生器の回路図

擬似エンベロープ発生器の回路図がこちら。定数は、ベースに合わせて決めてあるがギターでも使えると思う。

オートワウを作るための擬似エンベロープ発生器なので、こちらで作ったバンドパスフィルタと組み合わせる必要がある。

上の記事のブリッジドT型バンドパスフィルタ回路の可変抵抗R2を、擬似エンベロープ回路のトランジスタに置き変えることでオートワウが出来上がる。

回路図の解説

それでは擬似エンベロープ回路の解説をしていく。

まず、前段はただのバッファ回路である。なくても動くが、ハイインピーダンスの楽器を受けると、バンドパスフィルタに影響してしまい高域がカットされてしまうので入れておいた。

ちなみにオートワウの「Doctor Q」では、バッファ回路ではなく可変抵抗で受け取っているようだ。

バッファの出力を可変抵抗で分圧し、エンベロープへ入力する信号の大きさをコントロールできるようにしている。信号の大きさによって、オートワウのシュワシュワ感だったりもこもこ感が大きく変化するのだ。つまり、周波数帯域をコントロールできるので「RANGE」という名前にされている。

C1とR1はハイパスフィルタを構成する。カットオフ周波数72Hzで、この値は教科書通りをコピーした。おそらく、あまり低い周波数が混ざるとエンベロープの精度が悪くなるため、それを防ぐフィルタだと思う。

次の段のオペアンプが、メインの擬似エンベロープ回路となる。

まず、R1とR2で過大増幅させているのがお分かりだろう。それをD2のLEDで半波整流にしているのだ。さらに、C2のコンデンサで平滑してトランジスタのベース電圧へ送っている。つまり、交流信号を直流信号へ変換しているのが擬似エンベロープ回路の真髄である。

R3は、C2の放電時間をコントロールする抵抗で、C2の容量と同様R3を色々と変えてみて音色の変化を聴きながらこの値に決定した。

ここら辺は、以前作った音センサにも使ったような回路である。

さて、もう一度オペアンプの話に戻ろう。しれっとスルーしていたが、オペアンプの5番ピンに接続されているLEDは一体何なのか。

これ、実はバイアス電位である。通常、LEDに電圧をかけると2V程度の順方向電圧となるため、ここでは2Vのバイアス電位を作っている事になる。7Vの電圧は10kΩの抵抗にかかる事になる。

「なぜ、バイアス電位を作るのか?」

ここで、このオペアンプ回路の出力先は半波整流であることを思い出して欲しい。半波整流ということは、本来GNDより下の電圧は必要ないわけだ。よって、本来ならバイアス電位にせず、非反転入力をグランドへ接続したい。しかしこれがダメなのである。4558などのオペアンプを単一電源で動かす場合、1V程度以上はバイアス電位を上げないと正常に動かない。そのためのバイアス電位なわけである。

「バイアス電圧を作るためだったら、わざわざLEDでなくとも抵抗で分圧すれば良いんじゃないの?」

その通り。確かに抵抗でも構わない。しかし、バイアス電圧にLEDを使うことで好都合なことが起きるのだ。

電球
電球

「そうか、そのまま電源ランプとして使えるんだ!」

確かにそれもひとつある。しかし、もうひとつ大事な理由がある。

バイアス電位が中心だから、出力にも当然バイアス電位分だけ直流信号が乗ることになる。しかしそれだと都合が悪い。トランジスタが常にオンになってしまい、可変抵抗としては都合が悪いのだ。だから、このバイアス電位分の直流電圧を取り除きたいのだ。

カップリングコンデンサで直流成分を取り除く方法がすぐに思いつくかもしれないが、それだとエンベロープがマイナス側にもまたいでしまい使えないのでもったいない。

そこで、ちょうどバイアス電位分、つまりLED順方向電圧分だけ除去する方法がもう1つのLEDなのだ!

出力につながるもう1つのLEDは、半波整流の役目をするだけでなく電圧降下の役目をするのだ。LEDの両端の電圧は順方向電圧約2Vということになる。だから、LEDの先の出力は2V電位が下がった電圧のはずである。丁度バイアス電位分の電圧が除去され、LEDの出力先はほぼ0Vを底辺とした出力信号となるのだ。しかも、エンベロープの信号に合わせてLEDが点滅するので、見た目としても良い。

これらがLEDを使った理由である。

さて、最後にトランジスタ周りの説明をする。

半波整流LEDの先についている100Ωの役割は正直ナゾ。電流制御用なのか何なのか分からないが、教科書通りつけてみたが無くても動く。

R4の22kΩは、トランジスタへ流れ込む電流制御用の抵抗。この22kΩの値が重要。それより低くても高くてもうまく動作しなかった。

トランジスタのコレクタ-エミッタ間と並列に入っている抵抗R5は、バンドパスフィルタの最低中心周波数を決定するもの。エンベロープ信号がない場合に、コレクタ-エミッタ間の抵抗値が無限大となってしまうためバンドパスフィルタにとって都合が悪いのだ。音を聴きながらこの値に決めた。

オートワウの開発
オートワウの開発

ということで、まだ試作段階ではあるがこの擬似エンベロープ発生器とバンドパスフィルタを使ってオートワウを組んでみた。拙い演奏ではあるが、オートワウを通してベースを録音してみたのでよかったら参考に。

記事に関するご質問などがあれば、お問い合わせ までご連絡ください。
エフェクタ製作オススメ商品

エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。

▼ ミュージシャンの方にお勧めされた白光のはんだごてを使ってます。少し高いと思われるかもしれませんが、もっと早く買っておけば良かったと思えるほど良いです。立ち上がりが早くてはんだごてのオンオフのストレスがなくなり、温度も熱くなりすぎないのでパーツを痛めることも少なくなりました。これ一本で基板のはんだ付けから、ジャックなど大きめのパーツもはんだ付けできます♪

▼ はんだで音が変わると言われるほどですので、ヴィンテージはんだから色々こだわる方もいらっしゃるかと思います。私はまだ研究しきれてませんので、とりあえず楽器、エフェクタのはんだ付けに定番のKESTER 44を使ってます。

▼ エフェクタケースはタカチかHAMMONDのケースになると思います。HAMMONDの方がエッジが立っていて、洗練されたデザインなので好きです(電波の発信源にはなりそうですが笑)。Amazonなんかで売られているのはHAMMONDの正規品ではなくクローンですが、使ってみて問題はない感じでした。

▼ ジャックやスイッチは故障しやすいので、少し高くてもそれなりのものを使ったほうが良いです。私が最近よく使っているのは、NEUTRIKのNMJ6HC-S、SWITCH CRAFTの12Aと12Bです。NMJ6HC-Sはサウンドハウスさんで安く手に入ります。12Aはプラグを抜くとスイッチがショートするタイプで、入力に使うと便利です。12Bはステレオなので電源スイッチと連動できます。

トゥルーバイパスでエフェクタ制作する場合は、フットスイッチをよく選んだ方が良いです。安物だとスイッチノイズが盛大にでます。どこのメーカーかは分からないのですが、端子が金メッキされているフットスイッチを選ぶとしっかりした作りなので安心できます。

オススメの自作エフェクタ本

エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書だと思います。残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買っておいて損はないです!

  • 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
  • エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
  • 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする

他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介しておきます。

関連記事