アコースティックベースをフレットレスに改造してみた

アコースティックベースのフレットレス化
アコースティックベースのフレットレス化

アコースティックベース(アコベ)をフレットレスベースに改造してみました。

もともとは、コントラバスを弾けない夜に譜読みの練習をしたくてアコベを買ったのですが、最近はコントラバスを弾けず、ベース熱もすっかり冷めてしまいました。そんな中、久々にアコベを弾いてみたところやはり楽しかったので、どうせならフレットレス化してみようかと思い立ちました。

アコベのフレットレス化によって、コントラバスとエレキベースの良いとこ取りになったら弾くのも楽しそうです。そういうわけでアコベのフレットレス化への改造をやってみました。この記事ではアコベのフレットレス化に至るまでの工程をご紹介します。

はじめに

▼ 改造したアコベは、Amazonで購入したURIELというメーカーのものです。

URIELのアコースティックベース
URIELのアコースティックベース

Amazonにて2万6千円という格安な値段でこのアコベを購入しました。とても低価格ではありますが、値段からは想像できないほど作りはしっかりしており、十分コスパの高いベースです。アコベは、エレキベースと違って箱鳴りの音が特徴的で、音色がまろやかで大好きです。

実はフレットレスへの改造はこれで2回目になります。学生の頃、ジャズベースをジャコパスに憧れてフレットレスに改造したことがあります。噂によると、ジャコパスはフレットを抜いてレジンで指板をコーティングしていたようです。

ちなみにこのURIELのアコベは、残念ながら現在はAmazonで売られてませんでした。そのかわり、ARIAからフレットレスのアコベが販売されていました。値段も3万以下と破格です。はじめからこちらを選んでいれば、わざわざフレットレス改造する手間が省けましたね。

フレットを抜く

▼ こちらがフレットが付いている改造前のアコースティックベースです。テールピースを改造してありますが、このことは最後で説明します。

改造前のアコースティックベース
改造前のアコースティックベース

まずは弦をはずし、フレットを抜いていきます。▼ 私はニッパーを使ってフレットを抜きました。

アコベのフレットを引き抜く
アコベのフレットを引き抜く

アコベの指板の木材がそれほど良い木ではないため、また夏の湿度の高いせいで木が柔らかく、ニッパーで簡単にフレットを抜くことができました。▼ 本来はフレット用の喰い切り工具を使ったほうが、指板を傷つけずに安全に作業できます。

▼ このようにして、すべてのフレットを取り除きます。

すべてのフレットを取り除いた状態
すべてのフレットを取り除いた状態

エポキシ樹脂で充填、ヤスリがけ

▼ 次にフレットの溝を埋める必要があります。薄い木材を溝に挟むやり方もあるようですが、手軽にできそうなエポキシ樹脂を使って溝を埋めることにしました。

フレットの溝と指板をエポキシ樹脂で充填する
フレットの溝と指板をエポキシ樹脂で充填する

溝を充填するだけのつもりでしたが、指板まで塗ってしまいました。むき出しの木材だと弦の摩耗によってすり減ると思ったので、指板までコーティングしたしだいです。しかしこのコーティングは失敗でした。結局、後にヤスリで除去することになります。

ちなみにエポキシ樹脂はこちらのものを使用してます。

エポキシ樹脂が十分に乾いて固まるまでに、2、3日程度かかります。▼ エポキシ樹脂が固まった後、サンドペーパーで指板のヤスリがけを行いました。

指板をヤスリがけ
指板をヤスリがけ

最初は600番あたりを使ってみましたが全然削れません。凸凹がひどく、エポキシ樹脂が硬すぎて作業がはかどりませんでした。結局、電動サンダーの電源をオフにして、120〜180番あたりで磨いたらスムーズに削ることができました。

▼ ある程度平らになったところで、充填しきれてない箇所に再びエポキシ樹脂を盛っていきます。

エポキシ樹脂の充填2回目
エポキシ樹脂の充填2回目

▼ エポキシ樹脂がしっかり固まるまで2、3日放置し、ヤスリで指板の研磨を繰り返します。

指板のヤスリがけ
指板のヤスリがけ
このような作業を3〜4回やりましたでしょうか。 ▼ ここで、アコベのフレットレスを試奏したくてたまらなかったので、弦を張って試奏してみました。
フレットレスベースの試奏
フレットレスベースの試奏
しかし実際に弾いてみると、フレットレスベースの弾きにくさにちょっと愕然としてしまいました。 まず、フレットレスベースの音程のシビアさです。フレットレスとはいえ指弾きなので、コントラバスのときのようなボーイングよりは音程のズレも目立たないだろうと思っていました。しかし、そんなにあまいものではありませんでした。音程の維持はフレットレス弦楽器の宿命なことを痛感しました。音程は地道に練習していくしかなさそうです。 ちなみに、こちらの記事で音程が良くなる魔法の練習方法を紹介してます。

また、指板にはエポキシ樹脂による凹凸がまだまだ残ってます。そのせいで、押さえる位置によっては弦がビビって鳴ってしまいます。もっと指板をキレイな平らにする必要があるようです。 そこまでできるかどうか不安でしたが、ビビる箇所を探しては、ヤスリで平らにしていく作業を繰り返しました。少しずつデッドポイントが無くなっていき、ビビリ音はだいぶマシになりました。

ポジションマークの除去

▼ 次に、ポジションマークあるとかっこ悪いので取り除くことにしました。ポジションマークはプラスチックで充填されているようで、ルーターを使って簡単に削り取れました。

ポジションマークをルーターで削り取る
ポジションマークをルーターで削り取る
ポジションマークを削り取った
ポジションマークを削り取った

オイルフィニッシュ

ところで、指板を削っているうちに指板が色落ちしてしまい、見た目が安っぽくなってしまいました。さすがの低価格ベースなので、指板を着色して雰囲気を作っていたようです。 ▼ そこで、色をもとの濃い色にするためエゴマ油を塗ってみました。

指板を乾性油で塗る
指板を乾性油で塗る

エゴマ油は乾性油といって、乾くと固まる油です。乾性油を使えばオイルフィニッシュ塗装ができます。ちなみに、エゴマ油にはオメガ3系脂肪酸、α-リノレン酸などが豊富に含まれており、生活習慣病の予防やアレルギーの予防にも良いそうです。

▼ さて、ポジションマークの穴をエポキシ樹脂で充填します。

ポジションマークをエポキシ樹脂で充填
ポジションマークをエポキシ樹脂で充填

エポキシ樹脂は固まると痩せてしまうので、何度かに分けて充填しました。▼ 最終的に、填→ヤスリがけ→充填→ヤスリがけ、を繰り返して800番で仕上げました。エゴマ油も日を空けて3回ほど指板に塗りこみました。細かい修正は残ってますが、いちおうこれでフレットレスベースの完成とします。

フレットレスベースの完成
フレットレスベースの完成

アコースティックベースのフレットレス化
アコースティックベースのフレットレス化

ワイヤーテールピースへ改造

▼ アコベの弦は、こちらのフェンダーのフラットワウンドナイロン弦を使用してます。フラットワウンドなので、フレットレスベースとの相性がよく指板に優しいです。またナイロン弦ということもあって、金属弦よりは優しく甘い音がします。

フラットワウンドナイロン弦
フラットワウンドナイロン弦

ところでこの弦の色は黒色で、通常のベース弦よりかなり太いです。そのため、アコベのテールピースの穴に入らないというトラブルが発生してしまいました。なんとかフラットワウンドナイロン弦を使用できるようにするために、テールピースを改造してワイヤーテールピース化しました。ワイヤーテールピースはコントラバスの改造でよく見かけます。

ストラップのピンを軸に、ピアノ線を使って弦を結んでいます。ただし、ピアノ線をキレイに結ぶのはなかなか難しく、しかも弦交換のたびに結び直さないといけないので今後の改善が必要です。

さて、今までアコベのボディーをワイヤーで傷つけないように、金属板をサドル代わりに使っていました。フレットレス改造のついでに、黒檀(エボニー)を加工してボディーに埋め込んでサドルを作りました。

黒檀でテールピースのサドルを作る
黒檀でテールピースのサドルを作る
黒檀は非常に硬い木なので、この程度の木片を作るだけでもなかなか大変でした(^_^;)苦労の甲斐あって、音の鳴りは格段に良くなりました。

ワイヤーテールピースのサドルを黒檀に改造
ワイヤーテールピースのサドルを黒檀に改造

さらに、ナットやブリッジサドルも黒檀にすればなりが良くなりそうです。とはいえ、黒檀の加工はとても大変なので、さらなる改造はまたの機会にします。▼ ちなみに黒檀はAmazonで購入したものです。

さいごに

その他にも、内臓のピエゾピックアップだと音が悪いので、エレクトレットコンデンサマイクを箱の中に仕込んで集音できるように改造したいです。幸い、このアコベにはバランスアウトのキャノンコネクタがついてますので、それを使ってバランス伝送できたらカッコイイですね。

やりたいことはまだまだ尽きませんが、少しずつ進化させます。とりあえず今回は、アコースティックベースのフレットレス化が無事にできて何よりでした。その後の練習のおかげで、音程もだいぶマシになり弾くのが楽しくなってきました。

クロイツェルのヴァイオリン練習曲「Kreutzer 42 Violin Studies No.2」をフレットレスベースで弾いてみました。拙い演奏で恥ずかしいのですが、なぜだかバズってしまいました(笑)

関連記事

最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム

関連記事