エレハモのバスブースター「Hog's Foot」の再現

エレハモのバスブースター「Hog's Foot」の再現
エレハモのバスブースター「Hog's Foot」の再現

エレハモの「Hog's Foot」の回路を参考に自作エフェクターを作ってみました。Hog's Footは低音域を底上げしてくれるバスブースタ(Bass Booster)です。回路はとてもシンプルなので作るのも簡単です。

Hog's Footの回路図

今回製作するHog's Footの回路図は次のとおりです。本物のHog's Footとは少し定数を変えてますが、低音域を持ち上げるバスブースタとして立派に働いてくれます。

Hog's Footの回路図
Hog's Footの回路図

使用する電子部品は次のとおりです。

番号部品
C1/C4電解コンデンサ
C2/C3セラミックまたはフィルムコンデンサ
R1/R2/R3/R4カーボン抵抗 (1/4W)
RV1可変抵抗または半固定抵抗
Q12SC1815または2SC945

国民的トランジスタ2SC1815で作れます。ランクはGR以上のものであれば大丈夫です。また、2SC945でも代替可能です。

Bass Booster完動品
Bass Booster完動品
Bass Booster完動品
Bass Booster完動品
Bass Booster完動品
Bass Booster完動品

回路図の解説

電流帰還バイアス回路です。トランジスタのhfeの値に関係なく回路設計できるらしいです。出力信号は位相が反転してますので、改造したり音をミックスする場合はご注意ください。 入力インピーダンスは低いため、パッシブのギターやベースを直接つなぐとトーンが効かないほどハイ落ちします。私はパッシブベースをこれに繋いだ音がとても好きです。ただし、ハイ落ちしすぎて音作りがしづらい場合があります。その場合は、Hog's Footの手前にバッファーエフェクターを挟むと、ハイ落ちをある程度防ぐことができます。 \バッファーエフェクターの作り方/

さて、2つの0.1μF(104)のコンデンサーがバスブースタとしての音色を決定付けてます。ローパスフィルタや低音増強の役割をしてます。試しにコンデンサーを外して出力を確認してみると、ただ単に音量が上がるだけの増幅回路であることが分かります。お好みで0.1uFのコンデンサーの値を変えてみるのも面白いでしょう。

Hog's Footの基板制作の様子

KiCadとトナー転写、エッチングで基板を作りました。その様子をご紹介いたします。

KiCadでフットプリント作成

KiCadでフットプリント作成を作成しました。

フットプリント
フットプリント

パーツの配置は次の通りです。

パーツの配置
パーツの配置

トナー転写

レーザープリンタで転写シートにフットプリントを印刷して、カット基板へ転写します。カット基板はスチールタワシで軽く磨き、アルコールで油分を除去します。

レーザープリンタで印刷
レーザープリンタで印刷
印刷完了
印刷完了

シートがズレないようにテープで固定し、アイロンを使って熱を加えます。

テープで固定
テープで固定
アイロンで熱を加えて転写
アイロンで熱を加えて転写

そぉっとシートを剥がして転写完了です。欠けてたり失敗したところはレジストペンで補修します。

転写完了
転写完了

エッチング作業

塩化第二鉄で銅を腐食します。

エッチング
エッチング

残りのトナーはアセトンでキレイに除去します。

アセトンで除去
アセトンで除去

基板の仕上げ

ピンバイスで穴あけするのはなかなか大変です。そこで私はルーターを使って基板に穴を開けてます。電子部品の足は、0.8mmのドリルを使うとちょうど良いです。

ルーターで穴あけ
ルーターで穴あけ

ハンダの乗りをよくするために、フラックスを塗布します。

フラックスを塗布
フラックスを塗布

以上で基板の完成となります。

基板の完成
基板の完成

あとは電子部品をはんだ付けしたらHog's Footの完成です。

Hog's Foot の完成
Hog's Foot の完成

ブレッドボードで使いやすいようにピン端子をつけました。

Hog's Foot の完成
Hog's Foot の完成

Hog's Footの音色

今回作ったHog's Footをベースで試奏してみました。こちらの動画で音色をご堪能ください。動画のイントロ数秒は、エフェクタなしのパッシブベース生音です。その後、Hog's Footをかけた音色になります。最後に、バッファーエフェクターを前段に加えてHog's Footの音色変化をご確認いただけます。

パッシブベースからHog's Footへ直だと、強烈なローパスフィルターといった感じのサウンドになります。まろやかな音色になって、弾いていて気持ちが良いです!前段にバッファー回路を通せば、ベース音が増強された迫力のあるサウンドになります。もちろんギターにも使えるエフェクターです。少しエコーを加えればアンプシュミレータっぽい感じになります。シンプルな回路ですが非常に使い回しが効くエフェクターでとても気に入りました!

▼ エフェクタケースに収めた完動品はこちら

ちなみに大塚明先生の「サウンド・クリエーターのためのエフェクタ製作講座」では、Hog's Foot回路の後にさらにローパスフィルタ、クリップ回路を加えて、原音とミックスしたベースのディストーションエフェクターが紹介されてます。

ぜひ皆さんも、Hog's Footを自作してみてください^^

関連記事

 
最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム

エフェクタ製作オススメ商品

エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。

▼ まずはんだごてですが、私は白光のこちらのはんだごてを使ってます。少し高価ですが、もっと早く買っておけば良かったと思えるほど良いです。立ち上がりが早くてはんだごてのオンオフのストレスがなくなり、温度も熱くなりすぎないのでパーツを痛めることも少なくなりました。これ一本で基板のはんだ付けから、ジャックなど大きめのパーツもはんだ付けできます♪もちろん鉛フリーも苦なくはんだ付けが可能です!

▼ エフェクタケースはタカチかHAMMONDのケースの二択ですね。HAMMONDの方がエッジが立っていて、洗練されたデザインなので好きです(電波の発信源にはなりそうですが笑)。Amazonなんかで売られているのはHAMMONDの正規品ではなくクローンですが、使ってみて問題はない感じでした。

オススメの自作エフェクタ本

エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書です!残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買って損はないです!

  • 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
  • エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
  • 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする

他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介します。

関連記事