おすすめArduinoどれを選べばいい?Arduinoで電子工作をはじめる方へ
この記事では「はじめてのArduinoでどれを選んだらいいか分からない」「Arduinoの機能や特徴を知りたい」方が参考になるように、おすすめのArduinoを紹介してみました。この記事を読んでArduinoの特徴をつかみ、ご自身に合ったArduinoを選んでみてください。
電子工作初心者やプログラミング経験のない方でも、Arduinoなら誰でもモノづくりに参加できます。秋葉原の電気街へ行きますと、若い女性までもが電子部品を選んでいる姿を見かけます。Arduinoのおかげでしょうか、十数年前には見られなかった光景で、なんとも喜ばしいことです。
初心者におすすめのArduino3選!
電子工作歴20年以上、Arduino歴7年の私が考える、初心者におすすめのArduinoはこちら!
【第1位】Arduino Uno👑
はじめてのArduinoには、「Arduino Uno」をおすすめします!
公式が作っているArduinoということもあり、ネットや書籍で情報がたくさん手に入ります。ですから初心者でも安心してお使いいただけます。また、動作も安定しているのでトラブルが起きにくいのもメリットです。
【第2位】ESP32👑
無線機能を使いたい方は「ESP32」がおすすめです!
Arduino Unoには残念ながら無線機能がついていません。WiFiやBluetoothの無線機能を搭載したESP32を使いましょう。
ESP32も大人気のArduino互換機です。ライブラリが豊富で、ESP32ユーザも多いためネット記事も多くヒットします。多少のプログラミング経験のある方でしたら、スムーズに使いこなすことができるでしょう。
【第3位】Pro Micro
HIDを作りたい方は「Pro Micro」がおすすめです!
HIDはキーボードやマウスのような機器のことで、Pro Microをパソコンにつないで疑似キーボードが作れちゃいます。ジョイスティックと組み合わせれば、オリジナルのゲームコントローラも作れるでしょう。
また、Pro Microはとても小型で価格も安いです。ネットでの情報も比較的多いので、Arduino初心者でも使いこなすことができるでしょう。
Arduinoについて
Arduinoはもともと、イタリアで学生向けマイコンのプロジェクトでした。
「もっとシンプルに、もっと安価に、技術者でない学生でもデジタルなものを作ることができるようにする」
これらをモットーに2005年スタートされました。その後、開発の容易さから人気を得て世界中でファンを獲得しました。
Arduinoはオープンソースなためさまざまな企業が参加でき、価格競争も起きて安価で入手しやすくなりました。そういったこともArduinoが普及した要因の1つでしょう。
Arduinoを使うメリットとしてはハンダ付けの必要がほとんどないことです。基本はマイコンとモジュールを組み合わせて、プログラムで制御します。プログラムは何度も書き換え可能ですのでArduinoが一台あれば使い回せます。
Arduinoは「アルディーノ」や「アルドゥイーノ」など読み方が分かりにくいですが、私は呼びやすいアルディーノにしてます。Google検索でも「アルドゥイーノ」よりは「アルディーノ」でのヒット数のほうが多いです。
いろいろなArduino
Arduinoには様々なバリエーションが存在します。もっともポピュラーなArduino Unoをはじめ、ブレッドボードに刺せるほどコンパクトなArduino Nano、Arduino Unoの廉価版のArduino Leonardo、Arduino Nanoの廉価版のArduino Micro、ピン数が多くより複雑な工作に向いているArduino Mega 2560などです。
Arduino Uno
まったくのArduino初心者の方でしたら、Arduino Unoから始められると情報も多く、つまづくことが少ないでしょう。私も実はArduino Uno R3からはじめました。ただし先ほどもお伝えしましたが、現在はさらに進化したArduino Uno R4も販売されましたので、そちらを検討なさってみても良いでしょう。
Arduino Uno R3を開発するにはType-BのUSBケーブルが必要となります。一方でR4からはType-CのUSBケーブルになります。
Arduinoと電子部品セット
▼ これから電子工作をはじめる方でしたら、こちらのように基本的な電子部品がセットになっているものをおすすめします。後ほど説明しますがこちらは「Arduino互換機」と呼ばれるもので、純正とまったく同じ仕様で作られており、しかも純正品よりも低価格で購入できます。
Arduino Unoのケース
Arduinoのケースがあると実験をやるモチベーションが上ります!片付けもラクですし、ボードが壊れにく長持ちします。
Arduino Nano
Arduino Nanoは、ATmega328をベースにした、とても小さなArduinoボードです。Arduino UnoのようなDC電源ジャックがなく、USB2.0ケーブル (タイプAオス - miniBオス)が必要となります。よく使われるUSB マイクロBケーブルとは異なりますのでご注意ください。
Arduino Leonardo/Arduino Micro
Arduino LeonardoとArduino Microは、HID機能が付いてます。Arduinoをキーボードやマウスとして動作させたい場合には、これらを選ぶと良いでしょう。
▼ 以前にPro Micro(Arduino Microの互換機)でHIDキーボードを作ったこともあります。
Arduino Mega 2560
こちらのArduino Mega 2560は、デジタル入出力ピンが54ピンもあります。高機能なため、ある程度Arduinoに慣れた方で、ふつうのArduinoでは物足りなくなった時に選ぶと良いでしょう。
Arduino互換機
先ほど少し紹介したPro Microのように、Arduinoの中には、別の企業が独自で製造しているArduino互換機というものがあります。Arduinoはオープンソースハードウェアですので、多くの企業が参加しArduino互換機を製造できるわけです。Arduino互換機は、公式のArduinoと遜色なく使うことができます。なにより、公式のArduinoよりだいぶ低価格で購入できるのが魅力的です。
ここでは、Amazonで購入可能なArduino互換機をいくつか紹介します。
Arduino Uno互換機
Arduino Nano互換機
Arduino Leonardo互換機
Pro Micro(Arduino Micro互換機)
Arduino Mega 2560互換機
以上がArduino互換機の紹介となります。
実は、ここまでで紹介したArduinoのどれもが無線モジュールを搭載していないので、Arduino単体ではBluetoothやWiFiが使用できません。無線通信を行いたい場合は、次のESP32やM5Stackをおすすめします。
無線を使うならESP32
ESP32という名前は聞いたことがあるけれど、Arduinoとどう違うのかよく分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、ESP32について簡単に触れておきます。
ESP32とは
ESP32とは、中国の上海にあるEspressif Systemsが製造しているチップのことです。ESP32は標準でWiFiとBluetoothを内蔵しており、Arduino Nanoと同等の超小型マイコンボードです。しかも、Arduino IDEでArduinoと同じ感覚で開発できるため非常に人気です。人気のある製品には開発者が多く集まるので、ライブラリも豊富でESP32で様々なセンサを扱うのに困ることはほぼありません。Espressif Systems本家がリリースしているESP32-DevKitCをはじめ、他社製のESP32の互換機も数多くあり、低価格で販売されていて入手しやすくなってます。ただし、日本で無線機器を使用する場合、技適マークのない機器は違法になってしまう恐れがあります。購入する際は、技適マークの有無に注意しましょう。詳しくはこちらの総務省ホームページをご確認ください。
ESP32でArduinoをはじめたい方は、ESP32でLチカするまでの設定の記事でArduino IDEのセットアップを詳しく解説しました。
▼ ESP32はそのままだと書き込みエラーが起こりやすいので、ENピントGNDにコンデンサをはんだ付けして書き込めエラーをなくしたものをメルカリで販売中です。技適も通ってます。
M5Stackシリーズ
Arduinoで無線機能を使うに当たり、ESP32以外にもM5Stackシリーズという選択肢もおすすめです。M5Stackは、ESP32-PICOというESP32ベースのチップが採用されており、液晶ディスプレイやボタン、バッテリー、各種センサを最初から組み込んでパッケージしたものです。ESP32と同様に、Arduino IDEで開発できます。また、 M5Flow という開発環境を使えば、WiFi経由でのプログラミングが可能です。
M5Stackにはさまざまなシリーズがありますが、私は超小型なM5StickC PLUSがお気に入りです。M5StickC PLUSの詳しいスペックや使い方などはM5StickC PLUSでArduinoをはじめよう!をご覧ください。
HATモジュール
M5StickC PLUSでは、HATというセンサモジュールがスイッチサイエンスさんから販売されてます。これを使うとブレッドボードもいらず、各種センサをスタイリッシュに可愛らしくM5StickC PLUSへ取り付けることができます。
▼ HATは自作することも可能です。
ちなみに、私がこれまで使用してきたArduinoは、Arduino Uno、Pro Micro、Seeeduino Xiao、ESP8266、ESP32、M5StackC Plusなどです。それぞれに特徴があり、用途によって使い分けてます。
ここではSeeeduino Xiaoについて触れませんでしたが、詳しくはSeeeduino XIAOでArduino開発をはじめようをご覧ください。
ArduinoやESP32で電子工作をはじめるのに必要なもの
ここでは、ArduinoやESP32で電子工作をはじめるために最低限必要な電子部品を紹介します。
ブレッドボードとジャンプワイヤ
ブレッドボード上とジャンプワイヤを使うことで、はんだ付けをせずに電子部品をArduinoと繋ぐことができるようになります。また、はんだ付けと違ってブレッドーボード上の配線は何度でも簡単にやり直すことができます。
ただし、ESP32をブレッドボードで使う場合は、通常のブレッドボードだと横幅が足りなくなります。その時は、サンハヤトの「SAD-101」を使うと両側に空きができるのでおすすめです。
基本的な電子部品
抵抗、LED、スイッチの3つがあれば、Arduinoで基本的な動作を学ぶことができるでしょう。
抵抗は電圧や電流を調整するもので、LEDを使う場合に必ず必要になります。
LEDは、基本的な赤色LEDを選ぶと良いでしょう。自分で書いたプログラムが正しく動作するかLEDで確認します。
スイッチはタクトスイッチやトグルスイッチがよく使われます。タクトスイッチは押しボタン式のスイッチで、スイッチを押している間だけ導通します。また、トグルスイッチは、上下に動かすことでオンオフを切り替えるものです。
一つ一つ部品を買い揃えても良いですが、はじめは電子部品やセンサがセットになっているArduino入門キットが便利です。Amazonで3000円〜5000円程度で購入できます。
はんだごて
ブレッドボードとジャンパワイヤを使えば、基本はんだ付けなしで配線ができますが、はんだ付けが必要な場合がたまにあります。センサを買ったときなど、基板にピンが付いていなかったりするのでその時ははんだ付けをしなければなりません。はじめての方は、台やはんだがセットになっているものを購入すると良いでしょう。
千里の道もLチカから
私は20代のころから、電子工作やプログラミングを独学で学んできました。それらが好きだったので勉強したというよりは、正直、遊びに近かったように思います。毎週のように秋葉原にかよっては、電子工作キットを購入したり、本屋に行ってはプログラミングや電子回路の本を読みあさってました。
そんな私でしたが、初心者のころは、良くも悪くも夢や野望が大きすぎて、無理難題なプロジェクトに取り組もうとする傾向があります。結局、自分の技術に見合わないものを作ろうとして、挫折してしまいます。また、基礎的なことを疎かにしていたので、つまづいたときに原因をなかなか見つけることができませんでした。
これらの経験から思うことは、簡単なことを確実にできるようになることがとても大事です。
Arduinoの本を読むと、大抵はLチカ(LEDの点滅)の説明が書かれてます。みなさんは「Lチカなんて簡単すぎる」「Lチカなんてやる意味ない」など思っていませんでしょうか?
Lチカは基本中の基本で、最初にやるべきことだと思ってます。私は、Arduinoボードを購入したら、はじめにLチカで動作テストをしてます。なぜなら、次のようなArduinoの特徴をつかむのに、Lチカは都合がいいからです。
- GPIOピンの役割
- 出力電圧が5Vなのか3.3Vなのか
- ボードで使われているライブラリがどんなものか
なにより、Lチカはプログラミングでいうところの、デバッガーになります。
トラブルが起きた時、Lチカで動作確認すれば原因を突き止めやすくなります。プロジェクトが大きくなればなるほど、小さな積み重ねが大事になります、みなさんも小さなことを確実にできるように、積み重ねていってください。
記事の下部には、私が使ってきたArduinoの書籍を紹介してます。それでは楽しみながらArduino電子工作を進めてみてくださいね。
この記事が参考になりましたら
シェアをよろしくお願いします!
\