【Raspberry Pi】Sambaで共有フォルダをつくるまで

こんなこと、やります。

  • Raspberry PiにSambaのインストール
  • Macから共有フォルダへアクセス

【Raspberry Pi】Sambaで共有フォルダをつくるまで

スムーズにいけば、わずか10分程度でRaspberry Piのディレクトリを共有フォルダ化できます。

つかうもの

はじめに、この記事でつかうものをご紹介します。

ラズパイ

お好きなRaspberry Piをお使いください。

Raspberry PiにSambaをインストール

次のコマンドを実行して、Raspberry PiにSambaをインストールしましょう。

$ sudo apt-get install samba

インストール中、次のようなダイアログが表示されますが、ここでは「No」を選択します。

Samba server and utilities
Samba server and utilities

Sambaの設定

Sambaの設定を行います。設定ファイルをVimなどで開いてください。

$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

パーミッションの変更

Share Definitionsの項目で、次のようにパーミッションを変更します。

read only no
creat mask = 0644
directory mask = 775

パーミッションの変更
パーミッションの変更

Sambaへpiユーザーを追加

Sambaへpiユーザーを追加するため、パスワードを設定します。

$ sudo smbpasswd -a pi

これで、piユーザからファイルサーバーへアクセスできるようになりました。

サービスを再起動

以上でSambaの設定は終わりです。Sambaサービスを再起動しましょう。

$ sudo service smbd restart

Macから共有フォルダへアクセス

それではMacから、Raspberry Piの共有フォルダへアクセスしてみましょう。

FinderのメニューでGoConnect to Server...を開きます。command + Kのショートカットでも開けます。

そこでsmb://ラズパイIPアドレスまたはsmb://ラズパイホスト名.localを入力します。

Samba URLを入力
Samba URLを入力

設定したユーザー名とパスワードを入力します。

Sambaのログイン情報を入力
Sambaのログイン情報を入力

ユーザー名を選択して完了します。

ユーザ名の選択
ユーザ名の選択

設定がうまくできていれば、FinderからRaspberry Piの共有フォルダへアクセスできているはずです。ファイルなども書き換えられますので、scpなどでアップロードする手間もなくなりました。

最高です!♫Samba!

君もサンバをはじめよう!
君もサンバをはじめよう!

rsyncもおすすめ

ちなみに、Sambaの開発者アンドリュー・トリジェルは、超便利なコマンドrsyncも開発してます。まだお使いでなければ、rsyncもぜひ試してみてください。

▶︎ 類似した記事を探す #ESP32 #Raspberry Pi #電子工作 #無線通信 #WiFi #Bluetooth

この記事が参考になりましたら
シェアをよろしくお願いします!

ESP32搭載ボード
ESP32の書籍
Arduinoで人気の周辺パーツ
M5Stackのオススメ参考書
M5Stack製品
M5StickCで使えるHat
ESP32ボード
関連記事