Raspberry Pi OS Lite (64Bit)をRaspberry Pi 4へインストール

Raspberry Pi OS Lite (64Bit)をRaspberry Pi 4へインストール

Raspberry Pi OS Lite (64Bit)をRaspberry Pi 4へインストール・セットアップする方法を解説します。なお、SDカードのセットアップはmacOS上での作業となりますので適宜読み替えてください。

Raspberry PiとSDカードの準備

ここではRaspberry Pi 4 Model B (4GB)を使用します。

Raspberry Pi 4 Model B

一時期のRaspberry Pi値上げに比べ、2023年7月現在はだいぶ値段が落ち着いてきました。2万円くらい高騰していたRaspberry Piが、今では1万円ちょっとで買えます。ワンランク上のスペック8GBでも2万円以下となりました。値上がりの理由としてはコロナ禍で起きた半導体不足でしたが、現在は半導体不足が解消されてきたみたいです。

SDカード

今回のセッティングはGUIを使いませんので、SDカードの容量は32GB以上あれば大丈夫です。速度はUHSスピードクラス1(U1)を選びました。

SDカードも気づかないうちにどんどん大容量化が進んでますね。

その他

Raspberry Pi 4からは電源供給がUSB Type Cになりました。また5V電圧で3Aもの電流が必要になります。専用の電源コンセントがあると安心です。さらにヒートシンクやケースがあると、高負荷の際にも安全に運用できます。

Raspberry Pi OSのインストール

Raspberry Pi Imagerのダウンロード

Raspberry Pi OSのイメージファイルをダウンロードするために、下記サイトから「Raspberry Pi Imager」をダウンロードします。

Raspberry Pi OS Lite (64-bit)の選択

「Raspberry Pi Imager」を立ち上げ、「CHOOSE OS」を選択します。

「CHOOSE OS」を選択
「CHOOSE OS」を選択

Raspberry Pi 4は64bit対応ですので、そのままでは一覧に出てきません。「Raspberry Pi OS (other)」というのを選択します。

「Raspberry Pi OS (other)」を選択します。
「Raspberry Pi OS (other)」を選択します。

下の方へスクロールして「Raspberry Pi OS Lite (64-bit)」を探し、選択します。

「Raspberry Pi OS Lite (64-bit)」を選択
「Raspberry Pi OS Lite (64-bit)」を選択

SDカードの選択

次にSDカードをパソコンに差し込んだ状態で、ホーム画面の「CHOOSE STORAGE」を選択します。

「CHOOSE STORAGE」を選択
「CHOOSE STORAGE」を選択

差し込んだSDカードが一覧に現れますので、それを選択します。

SDカードを選択
SDカードを選択

詳細設定

次にホーム画面右下のギアマークを押して詳細設定を行います。macOSの場合、下図のようにUser NameとPasswordのアラート画面が出てくる場合がありますが、「Deny」を選択して無視して問題ありません。

「Deny」を選択して無視してOK
「Deny」を選択して無視してOK

詳細設定画面へ移ったら、下図のようにhostname、SSH、Username、Password、WiFiにチェックを入れそれぞれの情報を入力します。さらに「Set locale settings」にチェックをいれ、Time zoneを「Asia/Tokyo」に合わせておきます。

詳細設定
詳細設定

「Set locale settings」にチェック
「Set locale settings」にチェック

以上で設定は終わりです。最下部の「SAVE」ボタンを押して画面を終了させます。

SDカードへOSを書き込む

ホーム画面の「WRITE」をボタンを押してSDカードへOSを書き込みます。次のようなダイアログが出たらYESを選択して進みます。

SDカードが初期化されることへのアラート
SDカードが初期化されることへのアラート

しばらくすると書き込みが終了し、下図のように「Write Successful」が表示されればOSの書き込み成功です。

OSの書き込み成功
OSの書き込み成功

SDカードをパソコンから安全に取り出したら、Raspberry Pi 4へ差し込みます。

Raspberry Piをはじめて立ち上げる

いよいよここからは実機での作業になります。写真のようにSDカードをRaspberry Pi 4の本機へ差し込み、USB-Cコンセントで電源供給します。USB電源は3Aが推奨されてますのでご注意ください。スマホに付属しているUSBコンセントは1Aなどだったりしますから、電力不足でRaspberry Piが安定しない場合があります。

SDカードと電源供給
SDカードと電源供給

▼ 不安な方はRaspberry Pi用の電源アダプターがおすすめです!

あとはパソコンのターミナルからSSHでログインできればRaspberry Piのセットアップの完了です!

$ ssh pi@raspberrypi.local

▼ SSHでRaspberry Piを操作するやり方は、こちらの記事で詳しく解説してます。

\こちらの記事もおすすめ/

▶︎ 類似した記事を探す #Raspberry Pi初心者

この記事が参考になりましたら
シェアをよろしくお願いします!

人気のRaspberry Pi
人気のRaspberry Pi周辺機器
Raspberry Piのオススメ入門書
関連記事