【2022年最新】1万円台で買えるAndroidのスペックを徹底比較してみた

【2022年最新】1万円台で買えるAndroidのスペックを徹底比較してみた

昨今、1万円台で買えてしまうAndroidが登場しました。毎年、当サイトでリサーチしている世界29カ国のiPhoneとAndroidのシェア率を比較【2021年版】からわかる通り、これからますますAndroidのシェア率は高くなっていくと予想されます。

この記事では、「そろそろAndroidに乗り換えようかな」と思っている方のために、1万円台で買えるAndroidのスペックを徹底比較してみました。いわゆるローエンドモデルの比較になります。格安のスマホがいろいろある中で、機能や特徴を分かりやすくまとめました。この記事をご覧になれば、自然とオススメのAndroidがどれなのかハッキリわかると思います。iPhoneからAndroidへ乗り換える方も、サブ機としてもう一台Androidが欲しいという方も、ぜひご参考になさってみてください。

▼ Androidのメーカー別にシェア率を調査した記事もご覧ください。

1万円台で買えるAndroidを徹底比較!

1万円台で買えるAndroidを7つ選び、徹底的に比較してみました!対象となるのはこれらのAndroidです。

Amazonで見てみますと、どの端末も1万円台で購入できる格安なスマホになります。ただし安くてもそれぞれに個性がありますので、特徴をていねいに比較してみましょう!

「キレイな画面」で選ぶ

OPPO A73公式ページより
OPPO A73公式ページより

まずは「キレイな画面」で選ぶなら、「OPPO A73」と「Xiaomi Redmi 9T」に軍配があがりますね。「OPPO A73」には有機ELが使われており、画素密度が408ppiあります。また、「Xiaomi Redmi 9T」では395ppiの画素密度になります。

キレイな画面と画素密度の関係

「きれいな画面」の指標として、スマホには画素密度(ピクセル密度)という項目があります。画素密度とは、1インチあたりのピクセル数のことで、ppi(pixels per inch)という単位で表されます。画素密度の値が大きければ、1インチあたりに詰められているピクセル数が多くなるので、画面がキレイに見えるわけですね。逆に画素密度が小さければ、画面が荒く見えてしまいます。

iPhoneの人気機種と比較してみても画素密度は引けを取りませんね。

スマホ 画素密度
iPhone13/12 mini 476ppi
iPhone 7/8/SE (第2世代) 326ppi
OPPO A73 408ppi
Xiaomi Redmi 9T 395ppi

「カメラ機能」で選ぶ

Xiaomi Redmi 9T公式ページより
Xiaomi Redmi 9T公式ページより

写真をキレイに取りたい方なら、「カメラ機能」で選ぶと良いでしょう。「Xiaomi Redmi 9T」では、4眼カメラが搭載されており、次のようなスペックになっています。

  • 800万画素の超広角カメラ
  • 4800万画素のメインカメラ
  • 200万画素の深度センサ
  • 200万画素のマクロカメラ

iPhoneが1200万画素ですから、「Xiaomi Redmi 9T」の4800万画素は圧倒的です。

他にも、「OPPO A73」と「Blackview A80Plus」に4眼カメラが備わっています。ちなみに、「OPPO A73」のメインメインカメラは1600万画素、「Blackview A80Plus」では1300万画素になっています。

「CPUスペック」で選ぶ

「CPUスペック」で選ぶ
「CPUスペック」で選ぶ

1万円台スマホの中には、CPUにオクタコア(8個のCPU)とクアッドコア(4個のCPU)が使われているものがあります。CPUは動作の快適さにもつながるものですから、できるだけオクタコアのものを選びたいですね。オクタコアを搭載しているAndroidは、「OPPO A73」「Xiaomi Redmi 9T」「OUKITEL C21 Pro」「Blackview A80Plus」「OSCAL C20Pro」になります。

「バッテリー、耐久性」で選ぶ

Blackview BV4900のAmazonページより
Blackview BV4900のAmazonページより

「耐久性」で選ぶのであれば、こちらの「Blackview BV4900」が圧勝になります。Gショックのようなゴツい見た目のスマホから想像できるとおり、IP68防水、防塵、耐衝撃を謳っています。

また、バッテリーも5580mAhと大容量です。

防水機能はありませんが、バッテリー容量が圧勝なのは「Xiaomi Redmi 9T」です。なんと、6000mAhもあります。

以前、iPhone 7のバッテリー交換を自分でやったの容量が2200mAでしたから、6000mAhというと圧倒的な大容量ですね。充電しなくても2、3日は持つんじゃないでしょうか。

「とにかく安さ」で選ぶ

「スペックは気にしないから、とにかく安いのが良い!」という方は、「UMIDIGI A7S」または「OSCAL C20Pro」は如何でしょうか?どちらも1万円台前半で買えてしまうAndroidです。

ただし、スペックをみると、あと2千円上乗せして「OPPO A73」を選んだほうが良い気もします、、、(あっ、スペックは気にしないんでしたっけ?^^;)

スペック表 OPPO A73

ここからは、1万円台で買えるAndroidのスペックの詳細になります。表にしてまとめてみましたので、Android選びにご活用いただければと思います。

項目 OPPO A73
モデル名 A73
ブランド OPPO
値段 13,700円(1/26Amazon調べ)
サイズ 159.8mm x 72.9mm x 7.45mm
重さ 162g
RAM 4GB
ROM 64GB
外部メモリ microSDXC 最大256GB
ディスプレイサイズ 6.44インチ
解像度 2400x1080
リフレッシュレート 最大60Hz
タッチサンプリングレート (通常)134Hz/(ゲーム)180Hz
ピクセル密度 408PPI
表示方式 有機EL
カメラ 超広角レンズ搭載4眼カメラ
手ブレ補正 電子式手ブレ補正
CPU オクタコア4×2.0GHz+4×1.8GHz
バッテリー容量 4000mAh
生体認証 ディスプレイ指紋、顔
センサ 磁気センサ、近接センサ、光センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、ステップカウント機能対応
SIM nanoSIM、eSIM
5G 非対応
おサイフケータイ/NFC 非対応
防水 非対応
OS ※1 ColorOS 7.2(based on Android™ 10)
発売日 2020年11月20日

※1 発売日に搭載されているOSを表示しています。(以下同様)

スペック表 Xiaomi Redmi 9T

項目 Xiaomi Redmi 9T
モデル名 Redmi 9T
ブランド Xiaomi
値段 17,190円(1/26Amazon調べ)
サイズ 162.3mm x 77.3mm x 9.6mm
重さ 198g
RAM 4GB
ROM 64GB
外部メモリ microSDカード(最大512GB)
ディスプレイサイズ 6.53インチ
解像度 2340x1080
リフレッシュレート 60Hz
タッチサンプリングレート 175~180Hz
ピクセル密度 395ppi
表示方式 TFT液晶
カメラ 4800万画素 AI 4眼カメラ
手ブレ補正 無し
CPU 最大2.0GHz駆動オクタコアCPU
バッテリー容量 6000mAh
生体認証 指紋、顔
センサ 磁気センサ、近接センサ、光センサ、加速度センサ、振動モーター
SIM Nano SIM×2
5G 非対応
おサイフケータイ/NFC 非対応
防水 非対応
OS MIUI12(Android10準拠)
発売日 2021年8月26日

スペック表 OUKITEL C21 Pro

項目 OUKITEL C21 Pro
モデル名 OUKITEL C21 Pro
ブランド OUKITEL
値段 17,999円(1/26Amazon調べ)
サイズ 162mm x 75mm x 9mm
重さ 192g
RAM 4GB
ROM 64GB
外部メモリ MicroSDカード(片方のSIMスロットと共用)
ディスプレイサイズ 6.39インチ
解像度 1560x720
リフレッシュレート 60Hz
タッチサンプリングレート 不明
ピクセル密度 269ppi
表示方式 液晶
カメラ 3眼
手ブレ補正 無し
CPU MT6762D Cortex A53 8コア 1.8GHz
バッテリー容量 4000mAh
生体認証 指紋(側面)/顔
センサ 赤外線センサ:非公表、加速度センサ:対応、近接センサ:対応、電子コンパス:非公表、光センサ:対応
SIM nano SIM x 2
5G 非対応
おサイフケータイ/NFC 非対応
防水 非公表
OS Android 11
発売日 2021年6月

スペック表 Blackview A80Plus

項目 Blackview A80Plus
モデル名 A80Plus
ブランド Blackview
値段 17,999円(1/26Amazon調べ)
サイズ 162.75mm x 77mm x 8.8mm
重さ 180g
ROM 64 GB
RAM 4GB
外部メモリ microSDカード(片方のSIMスロットと共用)
ディスプレイサイズ 6.49インチ
解像度 1560x720
リフレッシュレート 不明
タッチサンプリングレート 不明
ピクセル密度 265ppi
表示方式 液晶
カメラ 4眼カメラ
手ブレ補正 光学式手ぶれ補正
CPU オクタコア、4x Cortex A53 1.8 GHz•4x Cortex A53 1.5 GHz
バッテリー容量 4680mAh
生体認証 指紋
センサ 加速度センサ、近接センサ、ジャイロ、コンパス
SIM デュアルスロット(Nano SIM x 2)
5G 非対応
おサイフケータイ/NFC 非対応
防水 非対応
OS MIUI12(Android 10.0)
発売日 2020年12月

スペック表 Blackview BV4900

項目 Blackview BV4900
モデル名 BV4900
ブランド Blackview
値段 15,999円(1/26Amazon調べ)
サイズ 157.5mm x 78.1mm x 13.7mm
重さ 261g
RAM 3GB
ROM 32GB
外部メモリ MicroSD(最大128GB、片方のSIMスロットと共用)
ディスプレイサイズ 5.7インチ
解像度 1440x720
リフレッシュレート 不明
タッチサンプリングレート 不明
ピクセル密度 282ppi
表示方式 液晶
カメラ トリプルカメラ
手ブレ補正 無し
CPU Quad-core 2.0 GHz Cortex-A53
バッテリー容量 5580mAh
生体認証
センサ 顔認証、加速度センサ、光センサ、磁気センサ、近接センサ、ジャイロ、コンパス
SIM デュアルスロット(nanoSIM x 2)
5G 非対応
おサイフケータイ/NFC NFCに対応(ただしFeliCa/おサイフケータイ非対応)
防水 IP68防水/防塵/耐衝撃
OS Android 10.0
発売日 2020年8月

スペック表 UMIDIGI A7S

項目 UMIDIGI A7S
モデル名 A7S
ブランド UMIDIGI
値段 11,969円(1/26Amazon調べ)
サイズ 164mm x 77.14mm x 9.45mm
重さ 195g
RAM 2GB
ROM 32GB
外部メモリ 専用Micro-SD(最大128GB)
ディスプレイサイズ 6.53インチ
解像度 1600x720
リフレッシュレート 60Hz
タッチサンプリングレート 不明
ピクセル密度 269ppi
表示方式 液晶
カメラ 13MP+8MP+2MP 3眼カメラ
手ブレ補正 非対応
CPU クアッドコア、1.25GHz
バッテリー容量 4150mAh
生体認証
センサ 加速度センサ、近接センサ、ジャイロ、コンパス、非接触デジタル赤外線温度計
SIM デュアルSIM
5G 非対応
おサイフケータイ/NFC 非対応
防水 非対応
OS Android 10 Go Edition
発売日 2020年9月

スペック表 OSCAL C20Pro

項目 OSCAL C20 Pro
モデル名 C20 Pro
ブランド OSCAL
値段 11,999円(1/26Amazon調べ)
サイズ 155.4mm x 73.5mm x 9.5mm
重さ 156g
RAM 2GB
ROM 32GB
外部メモリ microSDカード(最大128GB)
ディスプレイサイズ 6.09インチ
解像度 1520x720
リフレッシュレート 不明
タッチサンプリングレート 不明
ピクセル密度 不明
表示方式 不明
カメラ 3眼8MP ƒ/2.0
手ブレ補正 非対応
CPU オクタコア、Quad-core 1.6 GHz Cortex-A55, Quad-core 1.2 GHz Cortex-A55
バッテリー容量 3380mAh
生体認証
センサ 加速度センサ、ジャイロセンサ、光センサ、近接センサ
SIM nano SIM
5G 非対応
おサイフケータイ/NFC 非対応
防水 非対応
インターフェース Micro USB、3.5mmイヤホンジャック
FMラジオ 対応
OS Android 11 (Go edition)
発売日 2021年

まとめ

さいごに、まとめです。

ここまでのデータを比較した中で、個人的にオススメできるAndroidは「Xiaomi Redmi 9T」と「OPPO A73」ですね。やはり総合的にみると、コスパが良いと思います。

事実、これらの機種はAmazonでの高評価がとても多かったです。スペックと価格を見ても納得できました。

また、人気の機種はスマホケースも充実しています。スマホケースが充実しているということは、価格競争が起きて安く入手できますし種類も豊富です。ここら辺のことも考慮して、どの機種を選ぶかお考えになってもよいかと思います。

Xiaomi Redmi 9Tのスマホケース

OPPO A73のスマホケース

これからもAndroidの価格競争は激しくなると思いますが、その都度調べまた何か情報があればブログでご報告したいと思います。

こちらのスマホのシェア率調査もよろしければご覧ください。

記事に関するご質問などがあれば、お問い合わせ までご連絡ください。
人気のワイヤレスイヤホン
1万円台で買えるスマホ
やっぱりほしい!iPhone
文字入力に役立つアクセサリー
関連記事