2x4で棚を作ろう!SPF木材のツッパリ棚製作記録【DIY/ツーバイフォー】
2x4(ツーバイフォー)のSPF木材を使って、ツッパリ棚を作ってみたのでご紹介。
最近は、天井などに2x4材を簡単に固定できるアジャスターが売られていて大変便利。
突っ張って固定するので、壁を傷つけることなく縦のスペースを有効利用した棚が簡単に作れる。
本棚や収納、部屋の装飾などいろいろな用途に使えると思うので、ぜひご参考に。
2x4で支柱を立てよう
ツーバイフォーとは?
ツーバイフォーとは、2インチ×4インチの角材サイズで、約38mmx約89mmのサイズとなる。
ホームセンターへ行けば、数百円程度の安い値段で手に入る木材。
SPFとは?
SPFとは木の材質で、Spruce(えそ松)・Pine(松)・Fir(もみ)の意味。
値段も安く、加工しやすい材質なのでDIYでとても重宝する木材だ。
突っ張りアジャスター
今回はこちらのアジャスターを使ったが、2x4材を突っ張るためのアジャスターは他にもいろいろあるので好きなものを選ぶと良い。
個人的にはネジを回して締め付けていくタイプが、安定感があって好きだ。
2x4材を購入
ホームセンターで2x4材を必要な長さにカットしてもらった。
木材が長すぎて持ち帰えるのが大変な場合は、さらに半分に切ってもらいジョイントで接続する方法もある。
または余り木などを使ってジョイントする方法もある。
以前製作した棚だが、こんな感じでジョイントしていてすでに2年ほど経っているが、強度的にはまったく問題ない。しかも棚受けにもなっている。
つなぎ目の見た目が気になる人は、素直にジョイントを買った方が良いかもしれない。
木を切りすぎた><
さっそく2x4材をアジャスターで固定しようと思ったが、なんと木を切りすぎて天井に突っ張れなかった。
木材を立てると、天井まで13cmほどスペースがあった。
このアジャスターの説明をよく読むと、天井から11cm短く木を切るように書かれている。数センチ程度大丈夫だろうと思っていたが、この2cm程度でも突っ張れない。
よく説明を読まなかった自分が完全に悪いのだが、皆さんは失敗ないよう、アジャスターの説明をしっかり読んでから木の長さを決めよう。
そういう訳で、余り木を土台にして支柱の長さを補正した。
土台は絶対に滑らないように、スポンジゴムを貼っておく。
支柱が真っ直ぐ立つように調整
支柱が真っ直ぐ立つように、壁との距離を計って微調整しながら固定していく。
見た目で判断するとかなりズレるので必ず計った方が良い。
壁と支柱の距離が上下ともに等しくなったところで、アジャスターのネジを回し天井に突っ張って固定する。
ようやく支柱の固定が完了した。ちなみに棚の幅をあらかじめ決めて支柱を立てよう。
棚の幅ギリギリだと難しいので、5mmほどの余白は残しておいた方が良いと思う。
棚の設置
棚の購入
棚は、1x10材の木材を使用した。
SPF材なのでこちらも安い値段で買うことができた。
棚受けの購入
棚を支柱に固定するため、この棚受けを購入。
今回は4段の棚になるので、棚受けペアを4つ使う。
棚の位置を決める
棚の位置を大体決めたら、地面から計って支柱に鉛筆で印をつけておく。
水平器で水平を計る
まずは片側の棚受けをネジで一本だけ固定し、棚受けに水平器を乗せ、棚受けが水平になるように微調整する。
水平になったところで、もう一本のネジを差し込んで完全に固定する。
もう片側の棚受けも同様にして固定した。
棚の固定
棚受けが固定できたら、棚の台材を乗せ、下からネジを打って固定する。
こんな感じで1段棚を作ることができた。
完成
他の台も同様に固定していく。
最後にもう一度、アジャスターのネジを突っ張ってしっかり固定する。
こんな感じでようやく完成!
今回は塗装をしなかったが、2x4材は数年経つとだんだん茶色くなってくるので、気になる方は最初に塗装をしておくと良いかも。
製作費
計¥8,806(税込)
材料 | 単価 | 個数 | 費用 |
---|---|---|---|
2x4材 8F | ¥598 | 2個 | ¥1,196 |
1x10材 6F | ¥1,480 | 2個 | ¥2,960 |
木材カット料 | ¥50 | 2回 | ¥100 |
2x4ブラケット | ¥940 | 2個 | ¥1,880 |
2x4ブラケット | ¥398 | 4個 | ¥1,592 |
粘着付き防振パット | ¥139 | 2枚 | ¥278 |
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「この記事が参考になったよ」という方は、ぜひ記事をシェアをしていただけるととても嬉しいです。
今後も有益な記事を書くモチベーションにつながりますので、どうかよろしくお願いいたします。↓↓↓↓↓↓↓