オペアンプ5532で作るプリアンプ回路
オペアンプ5532で作るプリアンプ回路
モジュラーエフェクターで使える可変ゲインのプリアンプを制作してみた。オペアンプには高負荷をドライブできる5532を使った。デュアルオペアンプなので、2チャンネルのプリアンプを作り、片チャンネルをハイインピーダンス入力に対応させた。ゲインは1〜11倍に設定した。
5532 Preamp Schematic
こちらがその回路図。非反転の増幅回路。片方のチャンネルはギターなどのハイインピーダンス楽器を直接受けれるようにするため、FETバッファーを設けた。入力インピーダンスは500kΩとなる。もう片方の入力インピーダンスは50kΩに設定。
2チャンネルあるので、それぞれを直列に繋げば11x11で最大121倍のゲインが得られる。と言っても、電源電圧が9V動作なので出力の振幅はそこから上下を1Vずつ引いた7V程度に制限される。つまり、3.5Vppの出力信号になると歪む。計算すると、121倍のゲインにすると歪むのは入力信号が29mV以上になった時。数mV出力のマイク入力ならゲインを最大にしても歪むことはないはず。
7.6Vまで降下した9V型の充電池では、写真のように5.7Vの振幅までしか出せていない。
増幅の上限は電源電圧に依存する
400kHzの正弦波を入力
こちらは、400kHzほどの正弦波をCh1に入力した時の波形。ゲインは1倍。ちょっとでも増幅させると歪む。FETバッファーのないCh2だと最初から歪んでしまう。高周波用のアンプではないから別に良いのだけど、何かの参考に。
色々な信号を入力して観察して分かったことだけど、Ch1に信号を入力すると、わずかだがCh2にもその信号が乗ってしまう。特に数百キロヘルツの高周波だとそれが大きくなる。オペアンプのクロストークによるもなのか、または回路の配線(アートワーク)の問題なのかは不明。どちらにせよ、1つのオペアンプで2チャンネル分作るのはリスクがあることを覚えた。ミキサーで1chづつモジュラー化されているのも、クロストークなどの影響をできるだけ避ける仕掛けなのだろう。
関連記事
最後までご覧いただきありがとうございます!
▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム
エフェクタ製作オススメ商品
エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。
▼ まずはんだごてですが、私は白光のこちらのはんだごてを使ってます。少し高価ですが、もっと早く買っておけば良かったと思えるほど良いです。立ち上がりが早くてはんだごてのオンオフのストレスがなくなり、温度も熱くなりすぎないのでパーツを痛めることも少なくなりました。これ一本で基板のはんだ付けから、ジャックなど大きめのパーツもはんだ付けできます♪もちろん鉛フリーも苦なくはんだ付けが可能です!
▼ エフェクタケースはタカチかHAMMONDのケースの二択ですね。HAMMONDの方がエッジが立っていて、洗練されたデザインなので好きです(電波の発信源にはなりそうですが笑)。Amazonなんかで売られているのはHAMMONDの正規品ではなくクローンですが、使ってみて問題はない感じでした。
オススメの自作エフェクタ本
エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書です!残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買って損はないです!
- 専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
- エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
- 疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする
他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介します。