ミニマルバッファー MIN BUF V1.0 【ハンドメイド】〜小型サイズの自作エフェクターペダル製作
ミニマルバッファー MIN BUF V1.0 【ハンドメイド】〜小型サイズの自作エフェクターペダル製作
小型サイズのミニマルバッファー「MIN BUF V1.0」を製作しました。TL072を使ったシンプルな回路により、ナチュラルでクリーンなバッファーエフェクターを実現しました。以下特徴になります。
サウンドの特徴
へたに味付けされない、非常にナチュラルなサウンドが得られるバッファーエフェクターです。つぶ立ちがよく一音一音はっきりと鳴ります。また、シンプルな回路構造のため非常に低ノイズです。ギターだけでなくベースにもご使用いただけます。
ケース/シャーシの寸法、重さ
ケース/シャーシ
アルミダイキャストのシャーシ外寸法は、約93mmx38mmx30mmです。HAMMOND1590A同等のものになります。このサイズならエフェクターボードの隙間に入れたり、邪魔にならずに済みます。
重さはたったの96g。小型で軽く、ポケットに入れても重さを感じさせないほど持ち運びやすい重量となりました。
アルミダイキャストは無塗装のものを使用。レーザープリンターで作成したラベルシールを貼って表面に印字しました。
シャーシトップ、ラベル印刷
裏はインシュレーターなどなく、ネジが完全に埋め込まれるのでフラットでボードに組み込みやすいです。
シャーシ裏側
DCジャックとフォーンジャック
DCジャックとアプトプットジャック側
DCジャックはセンターマイナスの9V電源供給になります。バッテリーは内蔵できませんので、外部電源のみで動かす仕様となります。インプット、アウトプットジャックはNEUTRIK社の6.3mmフォーンジャックを使用しました。
インプットジャック側
縦から見た外観
バッファー回路について
MIN BUF 回路図
デュアルオペアンプのNJM072Dを使用したボルテージフォロワー によるシンプルなバッファー回路です。NJM072Dは入力構造がJFETのため高入力インピーダンスです。またスルーレートが20V/usと高く、高域までよく伸びるきらびやかなサウンドが特徴です。ギターのバッファーエフェクターとして大変人気なオペアンプです。
今回のミニマルバッファーV1.0では、入力インピーダンスを高めにとって約1MΩ(R1とR2) になるように設計しました。また、出力インピーダンスは低くなりすぎないように、あえて680Ωの抵抗(R3)を信号と直列に挟みました。R4の抵抗と合成すると出力インピーダンスは約600Ω となります。
カップリングコンデンサによるハイパスフィルタのカットオフ周波数は、入力側でfc=1.6Hz(1MΩ)、出力側でfc=5.6Hz(600Ω) です。可聴周波数領域へ影響しないよう、C1とC2の値に十分余裕を持たせました。
MIN BUF 基板モジュール MIN BUF 基板モジュール
▼ 基板モジュールのみの販売も行ってます!
\キットも販売中/
内部回路と配線
内部回路と配線
線材はエフェクター製作で定番のBELDEN8503(AWG22)を使用しました。はんだは日本スペリア社のSN100Cを使用。鉛フリー、銀フリーで音質面とコストから選びました。通常の鉛フリーのはんだより流動性、ぬれ性、引け巣の抑制、銅食われ、安定した合金層の面で性能の優れた共晶はんだです。
内部回路
シャーシとの接地は、ノイズ面で有利な一点アースを取りました。
一点アース
関連記事
作成: 2023-07-15
最後までご覧いただきありがとうございます!
▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム
エフェクタ製作オススメ商品
エフェクタ製作に必要なオススメの工具をご紹介します。
▼ まずはんだごてですが、私は白光のこちらのはんだごてを使ってます。少し高価ですが、もっと早く買っておけば良かったと思えるほど良いです。立ち上がりが早くてはんだごてのオンオフのストレスがなくなり、温度も熱くなりすぎないのでパーツを痛めることも少なくなりました。これ一本で基板のはんだ付けから、ジャックなど大きめのパーツもはんだ付けできます♪もちろん鉛フリーも苦なくはんだ付けが可能です!
▼ エフェクタケースはタカチかHAMMONDのケースの二択ですね。HAMMONDの方がエッジが立っていて、洗練されたデザインなので好きです(電波の発信源にはなりそうですが笑)。Amazonなんかで売られているのはHAMMONDの正規品ではなくクローンですが、使ってみて問題はない感じでした。
オススメの自作エフェクタ本
エフェクターの電子工作でオススメな書籍を紹介します。どちらの書籍も大塚明先生が書いたもので大変良書です!残念ながら現在廃盤になってしまい品切れまたは高価格になっている可能性が高いですが、もし安く手に入るようなら買って損はないです!
専門的知識がない方でも、文章が読みやすくおもしろい
エレキギターとエフェクターの歴史に詳しくなれる
疑問だった電子部品の役割がわかってスッキリする
他にも自作エフェクターで参考になりそうなこれらの書籍を紹介します。