Seeeduino XIAOでArduino開発をはじめよう

 

Seeeduino XIAOでArduino開発をはじめよう

この記事では、Seeeduino XIAOをはじめてお使いになる方向けに、Arduino IDEの設定方法や、Seeeduino XIAOでLチカするまでをご紹介します。

Seeeduino XIAOとは

Seeeduino XIAO
Seeeduino XIAO

Seeeduino XIAOとは、中国の深圳にあるSeeed Studio社が開発したArduino互換機であるSeeeduinoシリーズの1つです。Arduino IDEを使って、スケッチを書いてArduinoと同じように開発することができます。

Seeeduino XIAOには、ESP32のような無線機能は内蔵されていません。その代わり省エネで超小型のため、ウェアラブルデバイスなどの用途にお使いいただけます。

Seeeduino XIAOは、Pro Microよりもさらに小型で、500円玉におさまるサイズ(20x17.5mm)となっています。

Amazonから購入したSeeeduino XIAO
Amazonから購入したSeeeduino XIAO

▼ こちらのアマゾンから「Seeeduino XIAO」ご購入できます。

▼ ちなみに、Seeed Studio社は、Grove規格のコネクタを作っている会社でもあります。Groveケーブルを使うと、センサモジュールとの接続が簡単になって便利です。

特徴

Seeeduino XIAOは、「ARM Cortex-M0+ 32bit 48MHz」と256KBのFlash、2KBのSRAMを搭載した「SAMD21G18」というSoCが使用されています。Seeeduino XIAOには、14個のGPIOピンが装備されており、USBインターフェースには、使いやすいタイプCが採用されています。

Seeeduino XIAOのGPIO役割図
Seeeduino XIAOのGPIO役割図

D0ピンでは、DACによるアナログ電圧を出力できます。I/Oピンは、3.3V電圧となっています。

こちらにSeeeduino XIAOの仕様をまとめましたので、ご参考になさってみてください。

項目 スペック
CPU ARM Cortex-M0+ CPU(SAMD21G18) 48MHz
フラッシュメモリ 256KB
SRAM 32KB
Digital I/Oピン 11個
Analog I/Oピン 11個
I2Cインタフェース 1個
SPIインタフェース 1個
UARTインタフェース 1個
USBインタフェース Type-C
電源 DC3.3Vまたは5V
サイズ 20×17.5×3.5mm

▼ さらに詳しく知りたい方は、Seeeduino XIAOの公式ページをご確認ください。

Arduino IDEでSeeeduino XIAOの開発設定

ここでは、Arduino IDEでSeeeduino XIAOの開発ができるように設定していきます。

開発環境

今回、作業を行った開発環境はこちらです。

項目 バージョン
Seeeduino XIAO
Arduino IDE 1.8.10
PC macOS Big Sur 11.0.1

Arduino IDEの設定

Seeeduino XIAOを開発できるように、Arduino IDEの設定をおこなっていきます。Arduino IDEの設定でやることは、次のたったの2つのだけです。

  1. Seeeduinoボードの追加
  2. ボードとポートの選択をする

❶ Seeeduinoボードの追加

まずは、SeeeduinoボードをArduino IDEへ追加します。

Arduino IDEPreferencesAdditional Boards Manager URLsへすすみ、下記のSeeeduinoボードURLを追加します。

https://files.seeedstudio.com/arduino/package_seeeduino_boards_index.json

SeeeduinoボードURLの追加
SeeeduinoボードURLの追加

次に、ToolsBoard:Boards ManagerSeeeduino XIAOで検索し「Seeeduino XIAO」ボードをインストールします。

「Seeeduino XIAO」ボードをインストール
「Seeeduino XIAO」ボードをインストール

❷ ボードとポートの選択

まず、Arduino IDEのToolsBoard: で「Seeeduino XIAO」ボードを選択します。

Seeeduino XIAOボードの選択
Seeeduino XIAOボードの選択

次に、Seeeduino XIAOをMacへつないだ状態で、Arduino IDEのToolsPortでSeeeduino XIAOが接続されているポートを選びます。

Seeeduino XIAOが接続されているポートの選択
Seeeduino XIAOが接続されているポートの選択

以上で、Arduino IDEの設定は終わりです。これで、Arduino IDEでSeeeduino XIAOを開発できる状態になっています。

Seeeduino XIAOをうごかしてみよう

それでは、Seeeduino XIAOをうごかしてみましょう。

Lチカ(ビルトインLEDの点滅)

次のようにして、Seeeduino XIAOの内蔵LEDを点滅さsてみます。

/*
  Created by Toshihiko Arai.
  https://101010.fun/iot/seeeduino-first-step.html
*/

void setup() {
  pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH);
  delay(500);                     
  digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW);
  delay(500);                    
}

スケッチをアップロードすると、このようにオレンジ色のLEDが点滅します。

Seeeduino XIAOのビルトインLEDの点滅
Seeeduino XIAOのビルトインLEDの点滅

Seeeduino XIAOのリセット方法

ところで、何らかの原因でSeeeduino XIAOへスケッチをアップロードできなくなる場合があります。そのときは、こちらの動画のように、RST(リセット端子)を2回連続でショートさせるとリセットされ、スケッチのアップロードエラーが解消されると思いますのでお試しください。

Seeeduino XIAOのリセット方法
Seeeduino XIAOのリセット方法

以上で、Arduino IDEでSeeeduino XIAO開発をおこなうまでの説明を終わります。

他にもSeeeduino XIAOを使って遊んだりモノづくりをやってますので、ご参考になさってみてください。

記事に関するご質問などがあれば、お問い合わせ までご連絡ください。
人気のArduino互換機
Arduinoで人気の周辺パーツ
あると便利な道具
Arduinoのオススメ参考書

▼ Arduino初心者向きの内容となっています。ほかのArduino書籍と比べて図や説明がとてもていねいで、読みやすかったです。Arduinoで一通りのセンサーが扱えるようになります。

▼ 外国人が書いた本を翻訳したものです。この手の書籍は、目からうろこな発見をすることが多いです。

▼ Arduinoの入門書を既に読んでいる方で、次のステップを目指したい人向きの本です。C言語のプログラミングの内容が中心です。ESP32だけでなく、ふつうのArduinoにも役立つ内容でした。

関連記事