【Raspberry Pi】ADコンバータMCP3425の使い方

【Raspberry Pi】ADコンバータMCP3425の使い方
【Raspberry Pi】ADコンバータMCP3425の使い方

この記事では、Raspberry PiとADコンバータMCP3425を使ってアナログ電圧を読み取る方法を解説していく。MCP3425はI2C通信となるので、Raspberry PiでI2C通信を使える設定を済ませておこう。

▼ I2Cの設定がまだの方はこちら

▼ I2C通信のADコンバータADS1115もおすすめ!

Raspberry PiとMCP3425の配線

アナログ電圧の用意

今回はMCP3425の動作確認のみなので、センサは使わず、図のように分圧抵抗で作ったアナログ電圧を使ってみた。3.3Vはラズパイから供給する。

分圧抵抗で作ったアナログ電圧
分圧抵抗で作ったアナログ電圧

MCP3425は作動入力だが話を簡単にするため、VinマイナスをGNDに落とし、Vinプラスのみを使った。上の回路図では3.3Vを10kΩで2等分しているので、Vinプラスは1.65Vの電圧となる。

なお、本記事ではRaspberry Pi zero WHを使用したが、もちろん他のRaspberry Piでも構わない。

Raspberry PiとMCP3425の配線

次にRaspberry PiとMCP3425の配線図を示す。

Raspberry PiとMCP3425の配線
Raspberry PiとMCP3425の配線

MCP3425役割Raspberry Pi接続先ラズパイ物理ピン
1Vin+分圧抵抗へ--
2VssGND6番
3SCLGPIO35番
4SDAGPIO23番
5Vdd+3.3V1番
6Vin-GND--

MCP3425各ピンの役割
MCP3425各ピンの役割

Raspberry PiではSDAとSCLが、それぞれGPIO2とGPIO3に割り当てられているので注意しよう。

ラズパイGPIO役割図
ラズパイGPIO役割図

MCP3425が認識されているか確認する

ここまでの設定で、Raspberry PiとMCP3425が正しく接続されていれば、$ sudo i2cdetect -y 1を実行することでMCP3425のアドレスが表示される。

shell
$ sudo i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
60: -- -- -- -- -- -- -- -- 68 -- -- -- -- -- -- -- 
70: -- -- -- -- -- -- -- --      

【注意】アドレスが表示されない場合

Raspberry Piを再起動してみよう。また、MCP3425ではVin+とVin-が未接続状態だとアドレスが表示されないので注意。

ADコンバータMCP3425の使い方

次にMCP3425の使い方を説明する。今回はポイントのみ理解できればよいので、必要最低限の説明をする。

差動入力

MCP3425は差動入力となっているので、アナログ電圧は下の式で計算される。ただしVin+とVin-の入力範囲はGNDを基準にプラスマイナス約2Vまで。今回、Vin-はGNDに接地しているので0Vとして計算する。

$$ V_{IN} = V_{IN+} - V_{IN-} $$

MCP3425内部構造
MCP3425内部構造

コンフィギュレーションレジスタ

MCP3425は、ゲインやサンプルレートを設定できるようになっている。設定方法はコンフィギュレーションレジスタに、8bitのデータを書き込むことで可能となる。

MCP3425のコンフィギュレーションレジスタ
MCP3425のコンフィギュレーションレジスタ

下の表が、コンフィギュレーションレジスタにおける各ビットの役割。

ビット役割
0/1PGA
2/3サンプルレート
4変換モード
5/6未使用
7RDY

【bit0/1】入力ゲイン (PGA) bit0とbit1では、入力ゲインの倍率を設定できる。アナログ電圧が小さい場合などに便利な機能だ。今回入力ゲインは1倍で使うので00を書き込む。

bit0/1ゲイン
001倍
012倍
104倍
118倍

【bit2/3】ビットレートとサンプリングレート bit2、bit3では、ビットレートとサンプリングレートの設定を行う。ビットレートが高ければ解像度は上がるが、1秒間にサンプリングできる回数が減ってしまう。逆に、サンプリング回数を増やしたい場合は、ビットレートが犠牲となる。今回は、サンプリングレート16bit、サンプリングレート15SPSを設定する。だから10を書き込む。

bit2/3ビットレートサンプリングレート
1016bit15 SPS
0114bit60 SPS
0012bit240 SPS

【bit4】変換モード 今回は連続変換モードを選択するので1を書き込む。

bit4動作
1連続変換モード。このビットが選択されると、デバイスはデータ変換を継続的に実行する。
0ワンショット変換モード。デバイスは単一の変換を実行し、別の書き込み/読み取りコマンドを受信するまで低電力スタンバイモードに入る。

【bit6/5】チャネルセレクション チャネルの選択ができるビットのようだが、MCP3425は1チャネルしかないので使用されない。00を書き込む。

【bit7】データレディフラグ ワンショット変換モードの時に使うようだ。今回は連続変換モードなので1を書き込む。

  • 以上を合わせると、コンフィギュレーションレジスタに書き込む値は「10011000」となる。

MCP3425についてもっと詳しく知りたい方はデータシートを参考に。 MCP3425データシート - 秋月電子通商

MCP3425で電圧を読み取ってみよう!

MCP3425から電圧を読み取るPythonプログラムがこちら。データの上位と下位バイトが逆に収納されているので、swap16関数で入れ替えている。またデータが2の補数(2進数の0と1を入れ替え、1を足したもの)であるため、sign16関数で符号付き16ビットを10進数に変換している。

py
import smbus
import time
i2c = smbus.SMBus(1)
addr=0x68
config = 0b10011000
Vref=2.048
 
i2c.write_byte(addr, config) #16bit
time.sleep(0.2)
 
def swap16(x):
    return (((x << 8) & 0xFF00) | ((x >> 8) & 0x00FF))

def sign16(x):
    return ( -(x & 0b1000000000000000) | (x & 0b0111111111111111) )
  
while True:
    data = i2c.read_word_data(addr, config)
    raw = swap16(int(hex(data), 16))
    raw_s = sign16(raw)
    volts = round((Vref * raw_s / 32767), 4)
    print(volts)
    time.sleep(1)

プログラムを実行すると「1.6055V」と表示された。テスターでの実測値が「1.657V」だったので「0.05V」の誤差があるが良しとしよう。

参考サイト

5ドル!ラズパイ・ゼロでIoT A-Dコンバータの利用4 MCP3425 | 電子工作の環境向上

関連記事

最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム

人気のArduino互換機
Arduinoで人気の周辺パーツ
あると便利な道具
Arduinoのオススメ参考書

▼ Arduino初心者向きの内容です。ほかのArduino書籍と比べて図や説明がとてもていねいで読みやすいです。Arduinoで一通りのセンサーが扱えるようになります。

▼ 外国人が書いた本を翻訳したものです。この手の書籍は、目からうろこな発見をすることが多いです。

▼ Arduinoの入門書を既に読んでいる方で、次のステップを目指したい人向きの本です。C言語のプログラミングの内容が中心です。ESP32だけでなく、ふつうのArduinoにも役立つ内容でした。

関連記事