3端子レギュレータの使い方(5V→3.3V)

 

3端子レギュレータの使い方(5V→3.3V)

こんなこと、やります。

  • 3端子レギュレータ(TA48033S)を使って、3.3Vの定電源をつくる
  • TA48033Sおよび、LM78シリーズとAMS1117の使い方の解説

はじめに

3端子レギュレータの使い方
3端子レギュレータの使い方

この記事では、3端子レギュレータの使い方を解説します。

Arduinoなどのマイコンをやっていると、3.3Vの定電圧が欲しくなります。よく使うESP32やESP8266などでは、3.3Vが標準の電源電圧です。

しかも、モバイルバッテリーの5Vから3.3Vの定電圧をとりだせると便利ではないでしょうか?

そこで、3端子レギュレータTA48033Sを使って、モバイルバッテリーの5Vから3.3Vの定電源を作ってみました。

ちなみに、ここで紹介するTA48033Sは、9Vや12V電源からでも3.3Vを作り出せます。

また、LM78シリーズやAMS1117の使い方にも触れておきます。

つかうもの

3端子レギュレータ(TA48033S)

3端子レギュレータのTA48033Sを使います。TA48033Sは、16Vまでの入力電圧を入れることができ、それを3.3Vの定電圧へ変換します。

最大出力電流は1Aと比較的大容量ですので、Arduinoなどのマイコンボードで使うには十分な容量かと思います。

TA48033Sは秋月電子通商さんからご購入できます。

AmazonでしたらLM78シリーズが入手しやすいです。LM78シリーズも同じ3端子レギュレータで、使い方もTA48033Sとほとんどかわりません。

また、AMS1117というチップ型の三端子レギュレータも人気です。

コンデンサ

3端子レギュレータを使うには、セラミックコンデンサ0.1uFと、電解コンデンサ47uFが1つづつ必要になります。

3端子レギュレータの使い方

3端子レギュレータTA48033Sの使い方を説明します。あわせて、LM78シリーズやAMS1117の使い方にも触れておきます。

TA48033Sの端子の役割

3端子レギュレータの端子だけ間違えないように注意しましょう。

TA48033Sの端子の役割は次図のとおりです。

TA48033Sの端子の役割
TA48033Sの端子の役割

LM78シリーズもTA48033Sの端子と同じ並びですが、AMS1117では異なりますので注意しましょう。AMS1117では左から、GND、Vout、Vinのならびになります。

回路図

こちらの回路図のように、3端子レギュレーターにコンデンサを配線します。

TA48033Sの使用例
TA48033Sの使用例

LM78シリーズの3端子レギュレータも、TA48033Sと端子の配置は同じですので、簡単に置き換えることができます。ただしLM78シリーズでは、回路図中の0.1uFを0.33uFに、47uFを0.1uFへと変更してください。
またAMS1117では、両方のコンデンサを10uFに置き換えてください。

放熱対策

3端子レギュレータでステップダウンされた分の電圧は、熱へと変化します。また、入力電圧と出力電圧の差が大きいほど、発熱も大きくなります。

そのため場合によっては、三端子レギュレータの放熱対策が必要かもしれません。熱伝導率の高いアルミのヒートシンクをつけたり、アルミケースと密着させて取り付けたりして熱対策を行います。

モジュール化

下の写真のように基板にはんだ付けしてモジュール化しておくと、ブレッドーボードで扱いやすくなり便利です。

3V3電源モジュール
3V3電源モジュール

モジュール化された製品も販売されてますので、そちらを使ってみるのもオススメです。

こちらの商品は、4.75〜12Vの入力電圧を3.3Vの固定電圧に変換するDC-DCコンバータです。出力電流は800mAですので、マイコンボードを動かすには十分な値です。

AMS1117というチップ型の三端子レギュレータが使われているようです。

記事に関するご質問などがあれば、お問い合わせ までご連絡ください。
私が使っている電子工作工具
一家に一台!便利なオシロスコープ
一台あると便利!本格的な発振器
関連記事