Gitと向き合うための、Gitでよく使うコマンドノート

Gitと向き合うための Gitでよく使うコマンドノート
Gitと向き合うための Gitでよく使うコマンドノート

Gitを使って開発、バージョン管理していますが、Sourcetreeだけでは解決できない場合があります。そんな時、実際にトラブルに合ったケースとともに解決方法を記録しておきました。また、よく使う、知っておくと便利なGitコマンドもご紹介いたします。

  1. Githubでリポジトリ作ったらローカルリポジトリで最初にやる設定
  2. git branchでブランチ操作
    1. 現在いるブランチを確認する
    1. 新しいブランチを作成する
    1. ブランチを切り替える
    1. ブランチを削除する
    1. ブランチを強制削除する
  3. コンフリクトを解消する
    1. コンフリクトが発生していることを確認する
    1. コンフリクト部分を探す
    1. コンフリクトを修正したら、変更内容をステージングする
    1. 全てのコンフリクトを解決したら、新しいコミットを作成する
  4. リモートリポジトリの設定
    1. 設定されているリモートリポジトリを確認する
    1. リモートリポジトリのURLを削除する
    1. 新しいリモートリポジトリのURLを登録する
  5. gitignoreが反映されない
  6. 過去のコミットに戻りたい(チェックアウト)
  7. 最後のコミットを取り消す
    1. 変更内容は保持して最後のコミットだけ取り消す
    1. 変更内容を破棄して最後のコミットだけ取り消す
  8. 誤ってプッシュしたコミットを取り消す
    1. 強制プッシュで取り消す(履歴なし)
    1. リバートを使って取り消す(履歴あり)
  9. GitでHEADが"宙ぶらりん"になり、変更内容が見えなくなった
    1. 失われたコミットを見つける
    1. コミットの内容を確認する
    1. 失われたコミットを復元する
  10. スタッシュで一時退避
    1. 変更内容を一時退避させる
    1. スタッシュしたリストを確認する
    1. 一時退避させた内容を戻す
  11. コミットメッセージを意味のあるものにする
    1. 基本的なフォーマット
    1. 実際の例
  12. 特定のファイルの差分を表示する
  13. コミットツリーを見やすく表示する
  14. コミットメッセージを変更したい

Githubでリポジトリ作ったらローカルリポジトリで最初にやる設定

Githubで空のリポジトリを作っておく。ただし、Github側ではREADMEも.gitignoreも作らないこと!

プロジェクト配下で以下実行。

zsh
git init
touch .gitignore # 内容は適宜編集しておく
git add .
git commit -m "first commit"
git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リモートリポジトリ名.git
git push -u origin main

これでローカルリポジトリがリモートリポジトリへ反映されます。あとはゴリゴリ開発していきましょう!

git branchでブランチ操作

現在いるブランチを確認する

shell
git branch

新しいブランチを作成する

shell
git branch feature/⚪︎⚪︎機能の開発

ブランチを切り替える

zsh
git checkout feature/⚪︎⚪︎機能の開発

もしもブランチが切り替えられないケースに合ったら、とりあえずターミナルを再起動すればおkです。

ブランチを削除する

zsh
git branch -d feature/⚪︎⚪︎機能の開発

ただし、削除対象となるブランチ以外のブランチにチェックアウトする必要があります。

ブランチを強制削除する

たまに、上記コマンドでブランチの削除が行えないケースに合いました。そんな時は強制削除を試しましょう。強制削除はオプションの「D」を大文字にするだけです。

zsh
git branch -D feature/⚪︎⚪︎機能の開発

コンフリクトを解消する

コンフリクトが起きたら、とにかく慌てないことが大事です。慌ててあれこれコマンド実行してしまうと、さらに面倒なことになりかねません。まずはお茶でも飲みながら落ち着いてから問題に取り組みましょう。

コンフリクトが発生していることを確認する

zsh
git status

コンフリクトの発生を確認したら、対象となるファイルを開きます。とくにVS Codeを使って開くのが、わかりやすくておすすめです。

コンフリクト部分を探す

コンフリクト部分には、以下のようなマーカーが書かれているはずです。

python
<<<<<<< HEAD
(あなたの変更内容)
=======
(他のブランチやマージされた内容)
>>>>>>> branch-name
<<<<<<< HEAD から=======が Current Change つまり自分が変更した部分です。=======から>>>>>>>の内容が Incoming Change、つまりマージしようとしたブランチ先での内容です。

どちらを保持するか判断したら、手作で内容を修正します。この時 <<<<<<< HEAD>>>>>>> のマークも削除してください。コンフリクトといっても、単にファイルにマーカーが記述されているだけなので、落ち着いて見れば大したことはありません。 VS Codeであれば、コンフリクト部分にボタンが表示されているはずなので、それを利用しましょう。

コンフリクトを修正したら、変更内容をステージングする

zsh
git add [修正したファイル名]

全てのコンフリクトを解決したら、新しいコミットを作成する

zsh
git commit

この時、エディタが開きます。マージメッセージを編集できるのですが、デフォルトのメッセージが提供されているので、そのままエディタを閉じてもらって大丈夫です。

リモートリポジトリの設定

設定されているリモートリポジトリを確認する

zsh
$ git remote -v    
origin	https://github.com/aragig/ChainableMark2Html.git (fetch)
origin	https://github.com/aragig/ChainableMark2Html.git (push)

リモートリポジトリのURLを削除する

zsh
git remote remove origin

新しいリモートリポジトリのURLを登録する

zsh
git remote add origin リモートリポジトリのURL

gitignoreが反映されない

git add . でステージングしても .gitignore の設定が無視される場合があります。そんな時は、一度キャッシュを削除すると効果的です。
zsh
git rm -r --cached .
zipmov などの大容量ファイルは、ステージに上げないのが無難です。.gitignoreでフィルタリングしておきましょう。

過去のコミットに戻りたい(チェックアウト)

$ git logを実行して、日付やコミットメッセージの内容を手がかりに、戻りたい地点を探します。

戻りたいコミットが見つかったら、commitのハッシュをコピーし、$ git checkout [ハッシュ]でチェックアウトします。

最後のコミットを取り消す

まだ、リモートリポジトリへプッシュしていない場合、比較的簡単に最後のコミットを取り消すことが可能です。

変更内容は保持して最後のコミットだけ取り消す

zsh
git reset --soft HEAD^

変更内容を破棄して最後のコミットだけ取り消す

zsh
git reset --hard HEAD^

誤ってプッシュしたコミットを取り消す

誤ったコミットをリモートリポジトリへプッシュしてしまった場合の取り消し方法です。共同開発の場合は、他の開発者へ影響が出ますので、事前確認の上、慎重に行なってください。

強制プッシュで取り消す(履歴なし)

共同作業でなければ以下の方法が有効です。履歴も残りません。

  1. git resetなどのコマンドを使って、ローカルリポジトリのコミットを取り消しておく
  2. git push origin <branch-name> --force で、ローカルリポジトリをリモートリポジトリへ強制的に反映さセル

リバートを使って取り消す(履歴あり)

リバートを使えば、共同作業の場合でも安全に取り消すことができます。ただし履歴は残ります。

  1. git log で取り消したいコミットのハッシュを特定する
  2. git revert <commit-hash> で取り消したいコミットをリバートする
  3. コミットメッセージを残して、リモートリポジトリにプッシュする

GitでHEADが"宙ぶらりん"になり、変更内容が見えなくなった

まずは落ち着いて、以下の手順を試してみてください。

1. 失われたコミットを見つける

失われたコミットを見つけるには、git reflogを使います。このコマンドは、ローカルリポジトリのHEADが過去に指していたコミットを表示します。コミットを行った後に何らかの理由でHEADが変更された場合でも、ここに記録が残ります。

bash
git reflog

2. コミットの内容を確認する

git reflogで表示されたコミットの中から、失われたと思われるコミットを見つけ出し、そのコミットの内容を確認します。コミットID(例:a1b2c3d)を使用して、以下のコマンドを実行します。
zsh
git show a1b2c3d

このコマンドにより、コミットに含まれる変更内容を確認できます。

3. 失われたコミットを復元する

失われたコミットを正しいブランチに復元するには、次のコマンドを使用します。ここで、<branch>は復元したいブランチ名(例えばmaster)、<commit-id>は復元したいコミットIDです。

zsh
git checkout <branch>
git cherry-pick <commit-id>

または、コミットIDを直接ブランチにマージすることもできます。

zsh
git merge <commit-id>

git cherry-pickは、Gitで特定のコミットを現在のブランチに適用するコマンドです。これにより、別のブランチの変更を現在作業中のブランチに取り込むことができます。特に、複数のブランチ間で特定の変更だけを共有したい場合に便利です。

スタッシュで一時退避

開発中に、コミットはせずに別のブランチへ移動したい場合があります。そんな時に、変更内容を一時的に退避させるのがスタッシュです。

変更内容を一時退避させる

zsh
git stash

これでエラーや警告なく、ブランチやコミットを切り替えられるようになります。

スタッシュしたリストを確認する

zsh
git stash list

一時退避させた内容を戻す

元のブランチに戻ってきて、作業を再開したい場合は保存したスタッシュを戻す必要があります。

zsh
git stash pop

コミットメッセージを意味のあるものにする

コミットメッセージを何も考えなしに自由に書いてしまうと、人はおろか、自分でさえ変更内容がわからなくなってコミットを遡れなくなってしまいます。そこでアイデアとして Conventional Commits でコミットメッセージの構造を標準化する方法があります。Conventional Commits とは、単なる仕様にすぎません。仕様に従うことで、コミットログから直接バージョン番号やリリースノートを生成することが容易になります。

基本的なフォーマット

commit message
<type>[optional scope]: <description>

[optional body]

[optional footer(s)]

type: コミットの種類を示す

  • feat: (新機能)
  • fix: バグ修正
  • docs: ドキュメントの変更
  • style: コードのスタイルやフォーマットに関する変更
  • refactor: リファクタリング
  • test: テストの追加や修正
  • chore: その他の変更

scope (オプション) : コミットが影響を与える範囲
例えば、特定のコンポーネントやファイル名などがこれに該当する。

description: コミットの簡潔な説明
何を変更したのか、なぜその変更が必要だったのかを明確にするべき。

body (オプション) : 詳細な説明
変更の動機や、どのように変更したのかの詳細を記載。

footer (オプション): issueトラッカーのID関連付け

例:

  • Fixes #123
  • Closes #456

実際の例

commit message
feat(authentication): OAuthの実装

APIアクセスへのOAuth認証を実装しました。
- API token 発行
- API token 無効

Closes #123

Conventional Commitsを使用することで、コミットログはより情報豊かで読みやすくなり、自動化ツールとの連携も容易になります。

とはいえ、Conventional Commitsに従って、すべての内容を書くのは面倒なので、私の場合は<description><description>オプションだけを仕様に従って記述するようにしています。これだけでもコミット履歴を見たときに、変更内容が分かりやすくなります。

commit message
feat: OAuthの実装

特定のファイルの差分を表示する

zsh
git diff [ファイルパス] 

コミットツリーを見やすく表示する

git log --graph --date=short でコミットツリーを表示できますが、お世辞にも見やすいとは言えません。そこで、オプションを追加してツリーを整形して見やすくする設定を紹介いたします。 こちらのstackoverflow で紹介されているものになります。git config --global --edit で 以下エイリアスを追記します。
~/.gitconfig
...
[alias]
lg1 = log --graph --abbrev-commit --decorate --format=format:'%C(bold blue)%h%C(reset) - %C(bold green)(%ar)%C(reset) %C(white)%s%C(reset) %C(dim white)- %an%C(reset)%C(auto)%d%C(reset)' --all
lg2 = log --graph --abbrev-commit --decorate --format=format:'%C(bold blue)%h%C(reset) - %C(bold cyan)%aD%C(reset) %C(bold green)(%ar)%C(reset)%C(auto)%d%C(reset)%n''          %C(white)%s%C(reset) %C(dim white)- %an%C(reset)'
lg = lg1
git lggit lg2 を実行してみてください。下図のようにコミットツリーがとても見やすくなります。

コミットメッセージを変更したい

まだリモートリポジトリへプッシュしている前でしたら、コミットメッセージを修正・変更可能です。

zsh
git commit --amend

このコマンドを実行するとVimエディタが開かれるので、適宜内容を書き換えます。

関連記事

 
最後までご覧いただきありがとうございます!

▼ 記事に関するご質問やお仕事のご相談は以下よりお願いいたします。
お問い合わせフォーム