空き缶で作るアルコールストーブ製作【アルスト・キャンプ】
アルコール燃料を使って料理ができるアルコールストーブ(通称アルストを製作してみたのでご紹介。素材は、ビールなどの空き缶である。
なので軽くてとてもコンパクトに収まる。バッグひとつでキャンプする時などに大変ありがたい。また、災害の非常時グッズとして、ひとつあると安心かも。
今回紹介する内容は、手間はかかるが空き缶で作るので大してお金はかからない。興味のある方はぜひチャレンジしてみてほしい。穴の開け方具合で火力が全然違ったりしてなかなか面白い。
作るのが面倒なかたは素直に製品を選ぼう。やはり頑丈で長持ちという意味では、既製品には敵わない。
はじめに
アルスト製作はこれが3台目となる。
今回作るアルストの形は、多くの方がブログやYouTubeで作り方を説明しているものだ。多分これがアルストのスタンダードな形なんだと思われる。
アルストの素材は、500mlのお酒の空き缶を2つ用意して制作した。
ここで面白発見をした。350mlと500mlの缶では底の湾曲具合が違うのだ。500ml缶の方が350ml缶より底の湾曲が若干キツイ。おそらく、炭酸の圧力に耐えるため500mlの方が頑丈に作られているのだと思う。
ソロキャンでぜひ欲しい!
上部の製作
ヤスリで塗装を剥がす
まず、空き缶の1つを使ってアルストの上部から作っていく。
外装を紙やすりで削ったが、見た目の問題なだけなので面倒な方は省略してもらって構わない。やりたければ200番くらいからシコシコ削っていくのみだ。艶消しがカッコ良いと思ったので1000番で仕上げた。
トップホール(中央の穴)をつくる
写真のような形で上部を作るのだが、まず、真ん中にトップホールと呼ばれる穴を開ける。
また、トップホールは燃焼の初期段階でアルコール燃料および缶自体を温める役割もある。
後から穴を小さくするのは難しいので、少し小さめに開けることにした。
中央の穴の作り方はまず、空けたい穴の大きさをマジックで書く。次に、ドリルで穴の内側を何カ所か掘る。そして、つなぎ目をニッパーでカットする。最後に金属用のヤスリで目指す穴のサイズまで少しずつ削っていく。
大変そうに思うかもしれないが、アルミなので金属ヤスリで削るのはとてもカンタン。
ジェット孔をつくる
つぎに、ジェット孔と言われる小さな穴を、ピンバイスなどを使って24カ所穴あけする。ジェット孔の大きさは、1mmから1.5mmが良いらしいが、なんとなく小さい方が火の勢いがありそうなので0.6mmから試すことにした。こちらも小さい分には後から大きく調整できる。
上部をカットする
最後に、トップの必要な部分だけ空き缶をカットする。上部で必要な高さは**3cm**だ。
カットする方法は、カッターの刃を辞書の間に挟んで缶をクルクル回す。こうすると、高さの調整がしやすくとてもキレイにカットできる。
キレイにカットできたら裏側のバリをヤスリで磨いて取っておこう。
下部の製作
下部の切り出し
今度は、もう1つの空き缶の底をからアルストの下部をつくる。上部の高さが3cmだったのに対し、下部は2.7cmの高さでカットする。
カットしたら、縁をラジオペンチで1cmくらいの深さの波を作っておく。これは上部の内側にスポっとハマりやすくするためだ。あまりやりすぎるとすき間から燃料が漏れていくので注意が必要だ。ただし、まだ上部と下部をハメないこと
隔壁(内筒)の製作
上部と下部ができたら最後に仕切りの壁、隔壁をつろう。
空き缶の余った部分から3.7cmの高さでハサミを使ってカットする。空き缶の底の溝におさまるように輪の大きさを調整したらホチキスで固定する。 そして、燃料が通るスペースを作るため、隔壁の下側に小さな穴を三カ所開ける。
この感じで、スポっと溝へ入るようにする。
アルストの完成と調整
最後にアルストの下部に上部とを被せる形で、ゆっくりと慎重に押し込んでいく。
うまくはまらない場合は下部の縁の波を少しだけ深くしてみよう。しっかりハマると写真のようにぴったり納まる。
この後、アルコール燃料を入れて燃焼テストをしてみた。しかし中央の穴が狭すぎたのか、本燃焼までに時間がかかり過ぎた。そこでトップホールを金属ヤスリで広げ、火力を確認しながら調整した。
アルストの使い方
まずアルストの使い方の説明をする。使い方は、適量のアルコール燃料をトップホールから注ぎ、トップホールに向かってライターで点火する。最初は中央の穴からしか炎がでない。しかし、本体が温まってくるとアルコールが気化して副室内の圧力が高まる。気化したアルコールは勢いよくジェット孔から吹き出すことになり、ジェット孔も点火する。このことを本燃焼と呼び、本燃焼になると安定した強い火力が維持される。
ちなみに、今回作った構造のアルストは副室加圧型オープンジェット式と呼ばれるようだ。
火を消すには、アルスト全体を覆うフタが必要だ。フタがない場合は、燃料が切れるまで注意深く放っておこう。
アルストの性能測定
さて、本燃焼までの時間と自然消火までの時間を測ってみた。
条件は次の通り。
項目 | 値 |
---|---|
室内温度 | 26℃ |
燃料用アルコール | 10cc |
結果がこちら。
- 本燃焼まで1分16秒
- 自然消火まで3分40秒
結果は五徳や風よけなどの環境によっても変化する。
アルストの燃料
アルストの燃料としてはエタノールやメタノールなどのアルコールが使える。今回はドラッグストアで比較的安く手に入る燃料用アルコールを使用した。
エタノールはお酒のアルコールと同じものだが、この燃料用アルコールの主成分はメチルアルコールなので飲むことは出来ない。その代わり酒税が掛からず、エタノールより安く買える。
余談だがメタノールはメチルアルコールとも呼ばれ、その昔、これを水で薄めたバグダンと呼ばれる酒がヤミ市で売られていたそうだ。死者や失明者が続出したそうで、目が散る(メチル)アルコールである。
さて、アルコールの保存容器にも気をつける必要がある。プラスチックは溶けてしまうのでNG。栄養ドリンクなどの空き缶や、ホームセンターで売っている小型のポリエチレン(PE)の容器が使える。
また、100均で売っている注射器を使うと正確な容量が計れて便利だ。
アルストの炎を見える化する
小型で携帯に便利なアルストだが、日中の野外で使おうとすると炎がまったく見えない。炎がオレンジや赤く見えるのは、不完全燃焼(酸素不足)だったり燃料への添加物によるものだそう。そこで調べてみると燃料に塩が混ざると炎がオレンジ色に見えるらしい。これだと思い、さっそくアルコールに塩を少々混ぜて燃焼させてみた。
見事、アルコール燃焼の見える化に成功した!これなら日中でも安心して使えそ。
アルストに便利な風よけ五徳
アルストでお湯を沸かすには五徳が必要。さらにアルストは風に弱いため、野外で使う場合はどうしても風よけが必要だ。
何かスマートな方法がないかとYouTubeを眺めていると、風よけと五徳を一体にしてる動画を発見した。これだと思い、早速マネしてみた。
ダイソーで手に入れた風よけを購入、ホームセンターでステンレス棒(3mm)を買ってきた。
アルストの高さが3.7cmなので、風よけの下から6cmの位置に穴を開けた。
ステンレス棒はツルツルしてこのままだと鍋が滑り落ちるので、金属ヤスリで表面を荒削りした。
通す穴でサイズ調整できるので鍋はもちろん、網だって置けちゃう!
アルストで湯沸かし
さっそく風よけ五徳を使って、400mlの水道水を沸かしてみよう。
鍋はメスティンを使用した。
ダイソーでメスティンが500円で売っているようだが、情報を知ったときにはすでに売り切れ。いつになるか分からない入荷を待てずAmazonで購入してしまった。少し値はしたが、網がセットだから蒸し焼きや薫製にも使えて便利そうで結果オーライ。
条件は次の通り。
燃料用アルコール 20cc
水道水300ml
メスティン x 風よけ五徳
フタを閉めたままなので音で判断した。
- 沸騰しはじめの音が聞こえたのが4分15秒
- グツグツ大きい沸騰音まで5分30秒
- 自然消火まで7分20秒
水道水300mlなら燃料15ccでもいけそうかな。
アルストとメスティンで炊飯
最後にメスティンで炊飯をやってみよう。
水: 120ml
燃料: 30cc
米を研いで、米の重さの1.2倍の水を入れたら1時間以上浸水させる。
アルストだと火力が弱いのでココ重要。
アルコール燃料30ccを入れて点火する。
風よけ五徳はアルミ板による熱反射も利用できて、効率よく火力を使うことができる。
約10分後に自動消火。
すぐに保温シートなどで包んで15分ほど蒸らす。メスティンはアルミで冷えやすいからココも重要。
メスティンや五徳は非常に熱くなってるので、両手に鍋つかみ(ミトン)などが必須。
なかなかうまく炊けた!