【長期保存・大量消費】キノコの塩漬けの作り方・レシピ【保存食で豊かな生活】
秋の旬の野菜といえばキノコですよね。しめじに舞茸、エリンギ、えのき、しいたけなどなど、おいしいキノコがスーパーなどで安く売られています。しかし、せっかく安く大量に購入しても、冷蔵保存だと日持ちせずなかなか使いきれません。
そこで、キノコを長期保存すべく、キノコの塩漬けを作ってみました。この記事では、キノコの塩漬けの作り方をご紹介します。
梅干し作りのように、塩を20%入れるだけなのでとってもカンタンです。今回は、しめじ、えのきを漬けてみましたが、みなさんはお好きなキノコでお試しください。
キノコの塩漬けの材料
材料 | 分量 |
---|---|
しめじ、えのきなど | 適量 |
塩 | キノコの重さの20% |
キノコの塩漬けの作り方
%%{init:{'theme':'base'}}%%
graph TB
classDef warn fill:#ffa23e
A[キノコの石づきをとり除く] --> B[キノコの重さの20%の塩を用意する]
B --> C[キノコをほぐしてさっと茹でる]
C --> D[煮沸消毒した瓶に2と塩を
交互に詰めて冷暗所で保存する]
交互に詰めて冷暗所で保存する]
キノコの塩漬け完成です!
日の当たらないできるだけ涼しい場所で保存しましょう。また、塩の分量が少ないとカビなど生えやすいので注意してください。保存容器は必ずしっかり煮沸消毒を行ってから食材を入れてください。
▼ こちらの商品のように、重石が付いている保存容器を使うと漬物づくりに便利です。
食べ方
一晩水にさらして塩抜きしてから使いますしょう。私は、ピザの上にのせたりして使っています。
また、仕込みのときにキノコを茹でた茹で汁は、捨てずにスープなどで使いましょう。キノコの出しがでているのでおいしいですよ。
漬物に便利な道具
保存食レシピのオススメ本
関連記事