料理配信で使っている調理器具・配信機材のご紹介
皆さん、こんにちは。
iOSで使えるニコ生コメビュ「Chazuke」開発者のめっしゅと申します。
最近ニコ生で料理放送をやってみることにしました。コロナ禍で外食はためらうので、自炊を始めた人も多いのではないでしょうか?放送中に調理器具や機材のことを聞かれることがあるので、ここでは私が使っている道具を紹介していきたいと思います。料理好きな人、参考にしてみてください。
調理器具
メスティン
キャンプ道具として人気のメスティンですが、自宅の料理でも大変便利です。というか私はまだ自宅でしか使ったことがありませんw
100均で売られているものは網がついてませんが、こちらは網がついているのが特徴です。そしてこの網が大変便利です。炊飯はもちろん、蒸し料理も燻製も出来ちゃいます。
シェラカップ
自宅でも大活躍しているシェラカップ。分量メモリが付いていると計量に便利です。また軽くて頑丈なので雑に扱っても壊れません。取っ手がコの字になっているシェラカップだと引っ掛けて干せるのでオススメです。
寸胴鍋
私は一人暮らしですが、24cmの寸胴鍋を持っています。このくらいのサイズだと扱いやすく、ガッツリ茹でたい時に重宝します。
アルミフライパン
アルミのフライパンを使ってからパスタが劇的に美味しくなりました。というのも、アルミのフライパンだと弱火の調節が繊細にできてニンニクをじっくり炒められるからです。ただし、27cmはかなりでかいです。もう少し小さいのでも良かったかもしれません。
パスタレードル
茹で上がった麺をすくうことができるので、ザルを使う必要がありません。パスタをよく作る人は、持っておいて損はないと思います。
ホットサンドメーカー
パンに具材を乗せて挟んで焼くだけでホットサンドが簡単に作れます。こちらは軽いので持ち運びに便利だと思います。
こちらはホットサンドだけでなくクッカーとしても使えます。
鉄餃子鍋
餃子用の鉄鍋です。羽付き餃子を作りたくて購入しました。卵焼きもできます!
出刃包丁は関孫六の包丁です。このブランドはコスパが良くて人気があります。
最近、菜切り包丁も買いました。とても軽くて野菜を切るのが楽しいです。
包丁を使っていく上で砥石は欠かせませんが、砥石を使っていく上で面直しも欠かせません。凹んだ砥石で包丁を研いでもキレイに研ぐことができません。そこでこのような面直し用の砥石が必要です。簡単に新品の砥石に蘇ります。
まな板は、自立できるこちらのものを使っています。水切りが楽です。
配信機材
AndroidのPixel 4aで配信しています。回線は楽天回線の4Gを使っています。
配信アプリは「Larix Broadcaster」というRTMP配信できるアプリを使っています。画質調整の細かな設定ができるので便利です。使い方を解説したので興味ある方は参考にしてください。
Larix Broadcasterの使い方はこちら。
ニコ生の公式アプリからの配信でも問題ありません。
スマホの固定
次のふたつの道具を組み合わせて、キッチンの頭上の棚に固定してます。キッチンがキレイに映るのでリスナーさんから好評のようです。また、スマホが邪魔にならず料理がしやすいです。
1/4インチネジの規格で揃えると、次で紹介する三脚にも取り付けることができて汎用性が増すのでオススメです。
▼ こちらのクランプもオススメです。
こちらはミニ三脚です。カメラの固定に便利です。頑丈で安定感があり、室内で扱いやすいサイズです。また、足が90度開くのでローアングルの撮影にも使えます。
音声機材
Androidならオーディオインターフェイスが使えるので、外部マイクで音質をよくできます。料理配信だと移動が多いので、声が聞こえづらくなりがちです。色々と試行錯誤中ですが、現状で使用している機材を紹介します。
コンデンサーマイクとしては破格の値段です。エレクトレットマイクとは違い大口径ダイアフラムを使用しています。ショックマウントが付いているので、テーブルなどの打撃音を拾いにくくできます。ただし、9〜48Vのファンタム電源が必要です。
このようなマイクを使うには、ファンタム電源に対応しているオーディオインターフェイスを使用する必要があります。私はZOOMのH5という機材を使用していますが、自宅で放送するだけでしたらミキサー型のオーディオインターフェイスが使いやすいと思います。ミュートや音量調整がしやすいです。
オディオインタフェースがよく分からないという方は、次のようなUSB機能付きのコンデンサマイクがオススメです。これならマイクを直接Androidへ挿すことができます。
マイクスタンドはテーブルに置くなら丸型がオススメです。スペースを節約できます。スタンドの安定感が大事なので、土台が重いものを選びましょう。
▼ こちらが私のコミュニティです。よかったら放送も覗いてみてください。
▼ 自転車配信時の機材も紹介していますので、ご参考になさってみてください。