【3Dプリント作品】ファイルボックスの仕切りを作ってみた
ファイルボックスの仕切りを3Dプリンターで作ってみました。ダイソーのファイルボックスを使って、物を立てて収納できます。キッチン道具などの整理整頓に役立てたくて作ってみました。STLファイルはThingiverseで公開してますので、よろしければご活用ください。
ファイルボックスの仕切りの概要
仕切りの厚さは2mm、高さは138mm、横幅75mmです。
フック部分は24mm x 20mmでして、あまり安定しないので接着剤で固定しました。
キッチン道具を収納するのに非常に便利でして、縦に収納することでスペースを有効活用できますし、出し入れもしやすいです。
印刷設定
印刷設定は、ラフトなしのサポートありで設定しました。
印刷に4時間近くかかりますので、平の板部分はプラ板を利用するなど改良の余地がありますね。
記事に関するご質問などがあれば、お問い合わせ までご連絡ください。
私が使っている3Dプリンター
私はCrealityのEnder3 V2を愛用しています。Ender3はシンプルな構成ゆえに、とても低価格で購入できます。とりあえず最小限の構成で3Dプリントを始めてみて、使っていくうちに必要なものをアップグレードしていく感じで改造を楽しめます^^
3Dプリンタの備品たち
Ender3 V2のアップグレード部品として、現在はこれらの備品を備えています。
私が使っているフィラメント
関連記事